2020年現在、圧倒的にお得で間違いなくおすすめの楽天モバイル。
その理由はもちろん通話通信が使い放題で1年間無料のUN-LIMITです。
そんな驚愕のコスパを誇る楽天モバイルですが、eSIMでの契約をあまりおすすめしません。nano SIMで契約しておくほうが良いです。
今回はその理由などを解説いたします。
Rakuten miniを購入するなら
安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスでの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。
- Rakuten miniのSIMフリー版の在庫・価格をイオシスで見てみる。
SIMフリー版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。
FeliCa搭載スマホで世界最小サイズというRakuten mini。Rakuten miniは楽天モバイルから購入できるSIMフリー版が発売されています。しかしどの通信キャリアで使えるかわかりませんよね。ということであな[…]
楽天モバイルで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。
- Rakuten miniの在庫・価格を楽天モバイルで見てみる。
Rakuten miniはeSIM専用です。IIJ mioは楽天モバイル以外で唯一eSIMを取り扱っています。データ通信専用ですが1GBで450円~とかなりお得です。
ケースもお忘れではないですか?
おすすめの格安SIM
ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。
- 1位:LINEMO
(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
- 2位:
IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
- 3位:楽天モバイル
(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
- 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5
※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。
詳細はページの下部でも解説しています。
通話もできるeSIMは国内では楽天モバイルだけ
楽天モバイルは数少ないeSIMで契約ができるキャリアです。
その中でも通話もできるeSIMは国内では楽天モバイルしか提供していません。
eSIMとは?どこで手に入る?
eSIMは物理的なSIMカードを必要とせず、QRコードによるアクティベートだけで完了し、通話や通信ができる契約方式です。
日本では現在楽天モバイルと
IIJmioしか一般的に利用できるeSIMを発行している会社はありません。
楽天モバイルもしくは
IIJmioに申し込み、eSIMで契約、もしくは現在のSIMカードをeSIMに切り替えればOKです。
あとでメールが届き、そこのQRコードをiPhoneで読み込むだけで完了です。
いよいよサービス開始した楽天モバイル。 データ使い放題、通話し放題のRakuten UN-LIMITで3大キャリアに切り…
楽天モバイルは月額2,980円で通話も通信もし放題のUN-LIMITが先日スタートしました。たくさん使うのであれば楽天モバイルがおすすめです。
もしそんなに使用せずデータ通信だけで良いのであればIIJmioは月額450円から始められるのでお得です。
楽天モバイルのeSIMでの機種変更時のSIM交換の方法
通常の機種変更であれば新しいスマホにSIMを差し替えれば良いのですが、eSIMの場合は再設定しなおさなければいけません。
たとえばiPhoneであれば諸々の設定をそのまま引き継いでくれるのですが、それでもこの通りSIMの設定については引き継げません。
eSIMの再発行が必要
新しいiPhoneでeSIMを再設定しようと、eSIM発行時に送られてきたQRコードを読み取ってみましたが、この通り既に一度アクティベートしてしまっているので無効となっていました。
機種変更後のスマホで使うにはeSIMを3,000円を払って再発行するしかない
結局同じ電話番号でeSIMを使うには再発行し直すしか方法がありません。
eSIMの再発行には3,000円が必要です。
現時点ではeSIMよりnano SIMでの運用がおすすめ
頻繁にSIMを交換する可能性がある場合、さすがに毎回3,000円支払うのはバカらしいと思いますので、悪いこと言いませんので素直にnano SIMで契約し運用するのがおすすめです。
楽天モバイルのeSIMからnano SIMへの交換方法
eSIMからnano SIMへの交換は楽天モバイルのmy楽天モバイルのページから交換可能です。
my楽天モバイルから「各種手続き」を選びます。
「SIM交換」を選び今回は理由を「再設定」で選択します。
あとは申し込めばOKです。再発行手数料として3,000円かかります。クゥーーーー!!
SIM再発行から3日で到着
7月24日(金)の夜に申し込んで、27日(月)の朝に実質3日間で到着しました。土日もちゃんと進めてくれており、思ったより早かったです。
ということでiPhoneに挿してみます。
果たして・・・
ということで問題なく通信できるようになりました。
今はおとなしくeSIMではなくnano SIMで契約しておくのがおすすめ
Rakuten miniのようなeSIM専用の端末で使用する場合はしかたないですが、そうでない場合はおとなしくnano SIMで契約しておくほうが、あとあと交換時などに面倒なことがないのでおすすめです。
私は結局nano SIM→eSIM→nano SIMと2回も交換するはめになりました。
Rakuten miniを購入するなら
安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスでの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。
- Rakuten miniのSIMフリー版の在庫・価格をイオシスで見てみる。
SIMフリー版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。
FeliCa搭載スマホで世界最小サイズというRakuten mini。Rakuten miniは楽天モバイルから購入できるSIMフリー版が発売されています。しかしどの通信キャリアで使えるかわかりませんよね。ということであな[…]
楽天モバイルで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。
- Rakuten miniの在庫・価格を楽天モバイルで見てみる。
Rakuten miniはeSIM専用です。IIJ mioは楽天モバイル以外で唯一eSIMを取り扱っています。データ通信専用ですが1GBで450円~とかなりお得です。
ケースもお忘れではないですか?
おすすめの格安SIM
ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。
- 1位:LINEMO
(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
- 2位:
IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
- 3位:楽天モバイル
(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
- 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5
※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。
詳細はページの下部でも解説しています。