楽天モバイル0円終了。不良ユーザーの俺たちに明日はある?

ついに楽天モバイルが0円終了です。

ということで、今回はその理由や今後の乗り換え先などを紹介していきます。

今回の動画はこちら!

おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

なぜ0円を廃止するのか

引用:楽天モバイル

楽天モバイルの2021年度の営業損失は約4,212億円で、これを踏まえて楽天モバイルの今年度の目標は収益化という三木谷社長の発言もありました。

しかしながら、2022年の第一四半期も1,350億円ということでかなりの赤字が続いており、てこ入れが必要という現状でした。

このような苦戦の原因としては、携帯料金引き下げへの政府の介入による新プランの登場で競争が激化したことが挙げられます。

また、契約数は568万人(2022年3月時点)で割と順調ですが、0円利用するユーザーが少なくないのが現状です。

そのため、楽天は0円運用できる旧料金プランと、新料金プランの並行を計画したようです。しかし、これが既存顧客の囲い込みとみなされ、「通信事業者間の適正な競争関係を阻害するおそれがある料金や条件を提示すること(電気通信事業法 第二十七条の三 第二項第二号)」に引っ掛かりそうなので今回の値上げという形になってしまったようです。

また、三木谷社長の「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」といった発言もあり、利益を生まない我々は不良ユーザーというのも本音ですね。

引用:ケータイWatch

楽天モバイル0円終了

引用:楽天モバイル

元々の料金プランは、通信料が1GBまでは月額0円というのが大きなポイントでしたが、これが廃止されます。

また、最大料金はどれだけ使っても2,980円でした。

新プランの概要

引用:楽天モバイル
引用:楽天モバイル

新プランのRakuten UN-LIMIT VIIは7月から開始されます。変更されたのは最低料金で、0~3GBまでは月額980円(税込み1,078円)になります。

7月から自動的にプランが移行されますが、既存ユーザーは7月と8月は1GB未満なら0円、9月と10月は1GB未満だとポイント還元で実質0円にしてくれるようです。

まとめると、10月までは頑張って0円運用が可能ですが、11月以降は使わなくても1,078円はかかってしまうということです。

引用:楽天モバイル
引用:楽天モバイル

0円運用が廃止される一方で、新プランでは楽天ポイントの優遇やサービスの無料提供などが開始されます。ただ、正直言って使う方は少ないんじゃないでしょうか。

今後の乗り換え先について

最低維持価格
楽天モバイル1,078円(3GB)
ahamo2,970円(20GB)
povo2.0基本料金0円
1GB 390円(7日間)
3GB 980円(30日間)
ギガ活で容量付与もあり
LINEMO990円(3GB)
IIJmio850円(2GB)
440円(データのみeSIM・2GB)
mineo1,298円(1GB)
880円(データのみ・1GB)
nuroモバイル792円(3GB)
330円(データのみ・0.2GB)
627円(データのみ・3GB)

乗り換え先として候補に挙がってきそうなプランは表のとおりです。

通信量や月額料金などが様々なので、使い方に合わせたプランを選んでいきたいですね。

個人的にはpovo2.0にしようと思います。ギガ活で通信量がもらえるので、0円運用でも問題なく利用可能です。

楽天モバイル辞めます

引用:楽天モバイル

楽天モバイルの新プラン、Rakuten UN-LIMIT Ⅶですが、メイン回線として使うなら優秀だと思います。3GB以上使う場合は、他キャリアなどの競合と比べるとお得なプランです。

今回改定された3GBまでの低価格帯も安いのは安いのですが、0円運用したい我々にとっては正直残念です。

使用用途によって最適な通信会社は異なる

ここまで楽天モバイルの新プランについて見てきましたが、はっきり言うと使用用途によっておすすめの通信会社は変わってきます。

例えば、ギガ活を使いながら0円に近い最低運用をしたいならpovo2.0がおすすめです。

他には、3GB以内なら980円のLINEMOはソフトバンク回線が直接使えて通信品質が高い点でおすすめします。

タブレットなどでデータのみ使う方で、eSIMが使えるならIIJmioが最低440円で大変お得です。

ただ、3GB以上使う方なら楽天モバイルを維持するのも十分お得なので、乗り換える必要性はそこまでないかもしれませんね。

ということで、皆さんの用途に合わせた通信プランを選んでいただければと思います。

おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

スマホをお得に購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならエクスパンシスもしくはイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

ドコモ・au・ソフトバンクで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

ソフトバンクで購入するなら他社からの乗り換え(MNP)・新規契約でキャッシュバック最大2万円を受けとれるスマホ乗り換え.comがさらにおすすめです。こちらの記事で詳しく解説しています。

おすすめの格安SIMランキング

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです!

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

LINEMOは安定のソフトバンク回線をそのまま使えて、3GBまで990円で使える安さが売りです。それほど多くの通信量は使わないけど、ちゃんとどこでも繋がる安定した回線を使いたいのであれば圧倒的におすすめです。20GBまで使っても月額2,728円なので、使い勝手が非常に良いです。さらに、今なら新規またはMNPでのミニプラン(3GB 990円)契約で最大半年間実質無料のキャンペーンも実施中。スマホプラン(20GB 2,728円)もMNPで10,000円相当(新規は3,000円)のPayPayポイントももらえます。普通に安いしキャンペーンも盛り沢山なので是非。

IIJmioはとにかく低価格で勝負してきました。格安SIM黎明期からの老舗メーカーなので、サポートなども安心です。eSIMなら2GB使えて440円〜、音声SIMでも858円〜という圧倒的な安さで、さらに20GBの大容量でも1,650円〜となっています。

楽天モバイルはなんといっても、使用量が3GBまでなら980円(税込1,078円)、さらにどれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)で国内通話し放題・データ使い放題というRakuten UN-LIMIT Ⅶのコスパが驚異的です。0円運用は終わってしまいましたが、それでも他社と比較して断然安く、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアに追いつくために赤字覚悟でサービス展開中なので乗らない手はないです。ひとまず契約しておいて損はないです。また他社と比較してもMNPでのキャッシュバックや還元がかなり優遇されているので、MNPでの契約がおすすめです。

関連記事

いよいよサービス開始した楽天モバイル。データ使い放題、通話し放題のRakuten UN-LIMITで3大キャリアに切り込んできました。気になるのは楽天モバイル以外のSIMフリースマホで楽天モバイルの回線が使えるかどうかとい[…]

ahamoはついにドコモが重い腰を上げ、ようやくリリースされた大容量低価格プランです。容量20GBで通信量も十分で、国内通話5分無料。そしてSIMフリー端末や海外スマホでも周波数的に使い勝手の良いドコモ回線。その他の格安SIMと違い、安定した本家のドコモ回線をそのまま利用可能なので、複数スマホ持ちやSIMフリースマホ使いに最適なSIMになっています。さらに100GBまで4,950円で使用できるahamo大盛りも始まりました。情強ならahamoという感じです。
※機種代⾦別途 ※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。

関連記事

ドコモの新プラン「ahamo」が2021年3月26日から受付が開始されました。受付開始から申込みが殺到し、新規MNPの受付を一時停止するほどの人気ぶりです。まあ私も早速契約したわけですけども。ということで、実際にahamoを含む4大[…]

ahamo
最新情報をチェックしよう!