Magic Keyboard

iPad Pro用Magic KeyboardをMac用Magic Keyboard 2と比較しながら購入レビュー

iPad Pro用のMagic Keyboardがついに到着しました。

トラックパッドも搭載しiPad ProがよりPCライクになってしまうおそろしいアイテム。

これまでiPad ProにMac用のMagic Keyboard 2を接続して使っていたので、今回のiPad Pro用のMagic Keyboardと比較してみましょう。

iPad Proを購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

関連記事

ついにM1チップを搭載し、ほぼMacBookと変わらない存在となったiPad Pro 2021。そんなiPad ProはSIMフリー版といっても、ドコモ、au、ソフトバンク版をSIMフリー化させたもの、さらにアップルストアで販売され[…]

iPad Pro 2021

ドコモ・au・ソフトバンクで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

ケースやApple Pencilはお忘れではないですか?


おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

iPad Pro用Magic Keyboardとは

引用:アップル

これまでのスマートキーボードフォリオと違い、以下の特徴があります。

  • ノートPCのようなトラックパッドを搭載
  • Mac用Magic Keyboardと同じくシザーキーボードに変更
  • iPad Proの画面を浮いた形で固定できる

つまりiPad ProがついにノートPCになってしまう驚異のアイテムというわけです。

関連記事

今回iPad Pro 11(2018)にあわせてスマートキーボードフォリオも購入しました。マグネットで装着できるスマートケースとキーボードが一体化したあれです。購入後1ヶ月ほどたちましたので使用感などをレビューしていき[…]

iPad Pro用Magic KeyboardとMac用Magic Keyboard 2を比較

到着したMagic Keyboardと比較してみましょう。

今回購入したのは12.9インチ用日本語キーボードです。もともと使っていたMagic Keyboard 2も日本語配列です。

Magic Keyboard

おお、めちゃめちゃそっくりやないですか。

ということで並べてみましょう。

キーの大きさやキーピッチや打鍵感は同じ

キーの大きさや打鍵感はまんまMagic Keyboard 2と同じです。

Magic Keyboard

iPad Pro用のMagic Keyboardは上段のファンクションキーがないので1行分少ないです。

Magic Keyboard

キーストロークや硬さなどの打鍵感もほぼ同じでめちゃめちゃ入力しやすいです。

押し心地もまったく一緒やん

escキーがない

ファンクションキーの行がない分、他の弊害もあります。

Magic Keyboard

なんとescキーがありません。

Magic Keyboard 2ではファンクションキーの行にescキーがあったので、一緒に省かれてしまいました。

Magic Keyboard

Macほどではないにせよ、iPad Proでもescキーはちょいちょい使うのでこれは残念です。

奪っていいもんとわるいもんがある

ファンクションキーは言語選択キーに変更

Magic Keyboard

Mac用のMagic Keyboard 2では矢印キーの隣にファンクションキーがありました。fnってやつですね。

Magic Keyboard

しかしiPad Pro用Magic Keyboardではファンクションキーがなくなったので、代わりに言語選択キーになりました。地球のマークのやつです。

これに関してはcontrol+スペースやスペースキーの隣の英数、かなキーで同じ機能があるので別に便利でもないです。人畜無害ってやつです。むしろescキーにしてくれたほうがありがたかったです。

存在すら忘れそう

方向キーも同じ造り

Mac用Magic Keyboard 2で地味に使いやすいのが、方向キーです。配置や中央に向かって斜めにきられているのが位置の把握がしやすく非常に良いです。

Magic Keyboard

iPad Pro用Magic Keyboardでもまったく同じ造りで再現してくれました。

これはありがたいです。

斜めにきられた部分ずっと触っときたい

Mac用Magic Keyboard 2のほうが傾斜がついている分入力しやすい

入力してみて気付くのは、Mac用のMagic Keyboard 2は若干傾斜がつけられてるんですね。

Magic Keyboard

両者を比べるとこのおかげでMagic Keyboard 2のほうが入力しやすいです。

iPad Pro用Magic Keyboardはもちろん入力しやすいのですが、強いていうならちょっと地べたで入力しているような感覚があります。

肩凝るかもね

トラックパッドを使うなら断然iPad Pro用Magic Keyboard

iPad OSにアップデートが入り、Macと同じようにトラックパッドでのジェスチャーがかなり増えました。

Magic Keyboard

なのでiPad Proに接続するならマウスより断然トラックパッドがおすすめなんですが、iPad Pro用 Magic Keyboardはキーボードの手前にトラックパッドが配置されていて、その位置関係や大きさが絶妙ですごくいいです。

Magic Keyboard

キーボード手前のほんとに邪魔しない位置にあります。Mac用のMagic Trackpad 2も試したのですが、大きすぎてしっくり来る位置がなく、もうこれなら直接画面触るわとなったのですが、この位置と大きさなら全然邪魔になりません。

Magic Keyboard

iPad OSのカーソルが一番活きる場面はテキスト選択時だと思っていますが、細かいテキストの範囲を選択したい時にすっとカーソルを使えるようになったのは非常にありがたいことです。

欲しい時に使えるありがたさ

バックライトを搭載したので薄暗い部屋でも作業しやすい

Magic Keyboard

あとはバックライトを搭載したので、薄暗い部屋で作業する時も全然問題ありません。これは地味ですが大きいです。

角度調整やすんなり外せるのもお気に入り

Magic Keyboard

Magic Keyboard

スムーズに角度調整できるのもいいですね。

またキーボードを使わずソファーに寝っ転がって見たい時には簡単に取り外せるのもいいです。

iPad Pro用Magic Keyboardのデメリット

Magic Keyboard

iPad Pro用Magic Keyboardのデメリットをあげるとすれば、重さです。これだけで700グラム近いので、iPad Proとあわせると1.4キロ近くになってしまいます。

あと白がないのも地味に残念です。

白がええのに

Magic Keyboard 2を選んだほうが良い人

Magic Keyboard

Magic Keyboard 2を選んだほうが良い人は、外への持ち運びをする人で少しでも荷物を軽くしたい人は、ほんとに軽いMagic Keyboard 2がおすすめです。

iPad Pro用Magic Keyboardを選んだほうが良い人

Magic Keyboard

逆にiPad Pro用Magic Keyboardを選んだほうが良い人は、外に持ち運ぶことがあまりなく、他にこれと決めているキーボードがない方におすすめです。

Magic Keyboard 2とiPad Pro用Magic Keyboardの使い分け

Magic Keyboard

私は結局どちらも使うことに決めました。

基本的に毎日外にiPad Proを持ち出すので、その時はなるべく軽くしたいのでMagic Keyboard 2と一緒に持ち運び。

自宅ではiPad Pro用Magic Keyboardに取り付けて使用というふうに使い分けていきたいと思います。

iPad Pro用Magic Keyboardはこれがあるだけで、トラックパッドでのジェスチャーやテキスト選択、さらにMacBookと同じ打鍵感でiPad Proでの作業が格段に楽になります。ぜひ使ってみてください!

iPad Proを購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

関連記事

ついにM1チップを搭載し、ほぼMacBookと変わらない存在となったiPad Pro 2021。そんなiPad ProはSIMフリー版といっても、ドコモ、au、ソフトバンク版をSIMフリー化させたもの、さらにアップルストアで販売され[…]

iPad Pro 2021

ドコモ・au・ソフトバンクで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

ケースやApple Pencilはお忘れではないですか?


おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

スマホをお得に購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

ドコモ・au・ソフトバンクで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

ソフトバンクで購入するなら他社からの乗り換え(MNP)・新規契約でキャッシュバック最大2万円を受けとれるスマホ乗り換え.comがさらにおすすめです。こちらの記事で詳しく解説しています。

おすすめの格安SIMランキング

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです!

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

LINEMOは安定のソフトバンク回線をそのまま使えて、3GBまで990円で使える安さが売りです。それほど多くの通信量は使わないけど、ちゃんとどこでも繋がる安定した回線を使いたいのであれば圧倒的におすすめです。20GBまで使っても月額2,728円なので、使い勝手が非常に良いです。さらに、今なら新規またはMNPでのミニプラン(3GB 990円)契約で最大半年間実質無料のキャンペーンも実施中。スマホプラン(20GB 2,728円)もMNPで10,000円相当(新規は3,000円)のPayPayポイントももらえます。普通に安いしキャンペーンも盛り沢山なので是非。

IIJmioはとにかく低価格で勝負してきました。格安SIM黎明期からの老舗メーカーなので、サポートなども安心です。eSIMなら2GB使えて440円〜、音声SIMでも858円〜という圧倒的な安さで、さらに20GBの大容量でも1,650円〜となっています。

楽天モバイルはなんといっても、使用量が3GBまでなら980円(税込1,078円)、さらにどれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)で国内通話し放題・データ使い放題というRakuten UN-LIMIT Ⅶのコスパが驚異的です。0円運用は終わってしまいましたが、それでも他社と比較して断然安く、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアに追いつくために赤字覚悟でサービス展開中なので乗らない手はないです。ひとまず契約しておいて損はないです。また他社と比較してもMNPでのキャッシュバックや還元がかなり優遇されているので、MNPでの契約がおすすめです。

関連記事

いよいよサービス開始した楽天モバイル。データ使い放題、通話し放題のRakuten UN-LIMITで3大キャリアに切り込んできました。気になるのは楽天モバイル以外のSIMフリースマホで楽天モバイルの回線が使えるかどうかとい[…]

ahamoはついにドコモが重い腰を上げ、ようやくリリースされた大容量低価格プランです。容量20GBで通信量も十分で、国内通話5分無料。そしてSIMフリー端末や海外スマホでも周波数的に使い勝手の良いドコモ回線。その他の格安SIMと違い、安定した本家のドコモ回線をそのまま利用可能なので、複数スマホ持ちやSIMフリースマホ使いに最適なSIMになっています。さらに100GBまで4,950円で使用できるahamo大盛りも始まりました。情強ならahamoという感じです。
※機種代⾦別途 ※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。

関連記事

ドコモの新プラン「ahamo」が2021年3月26日から受付が開始されました。受付開始から申込みが殺到し、新規MNPの受付を一時停止するほどの人気ぶりです。まあ私も早速契約したわけですけども。ということで、実際にahamoを含む4大[…]

ahamo
Magic Keyboard
最新情報をチェックしよう!