ロジクール Keys-To-Goを購入レビュー。超薄くて軽いキーボード

突然ですが、iPad Proのスマートキーボードフォリオを売りました。

理由は外に持っていくときに重いからです。きわめて単純な理由。またiPad Proってケースをはずすとけっこう薄くて軽いのに、スマートキーボードフォリオをつけると急にでかくなるんです。

ということで今使っているのはロジクールのKeys-To-Goというキーボード。こいつのウリはなんといっても薄くて軽い。

しかも防水だったりと毎日の持ち歩きや遠征にも十分すぎるスペックとなっています。

ということでそんなKeys-To-Goをみてみましょう。

ロジクール Keys-To-Goとは?

ロジクールの超軽量キーボードです。To Goの名前どおり持ち運びを最優先に設計されたモデルとなっています。

アップルストアでも売っている

なんとこのKeys-To-Goはアップルストアでも販売されています。アップル公認の使い心地。

Keys-To-Goのスペック

それではスペックをみてみましょう。

  • 高さ:137mm
  • 幅:242mm
  • 奥行き:6mm
  • 重量:180g
  • バックライト付きキー
  • フルサイズキーボード
  • 耐水性
  • iOSショートカットキー
  • 型番: iK1042BKA
  • 価格:8,800円

薄さはあとで写真をみてもらうとして、重量はiPhoneぐらいの重さしかありません。そしてアップルストアで売っているだけあってiOSでのショートカットキー関係が充実しています。

価格がちょっと高いのが難点

デメリットをあげるとしたら価格ぐらいですかね。他は完璧です。

Keys-To-Goのレビュー

それでは本題のレビューにまいりましょう。

キー配列はUS配列

まずキー配列はUS配列なのでちょっと戸惑うかもしれません。これはiOSが外付けキーボードはUS配列しか対応していない仕様なので致し方ありません。慣れましょう。それにUS配列かっこいいですよ?

iOS向けのショートカットキーが使いやすい

Keys-To-Goの上部にはファンクションキーの代わりにiOS向けのショートカットキーが配置されています。

「ホーム」「アプリケーション切換え」「入力言語切換え」「画面キャプチャー」などのボタンがあり、これがとても便利なんです。

例えば新幹線の机など狭い机でキーボードとiPad Proの画面がめちゃくちゃ近い時、ホームバーを操作しにくいじゃないですか。そんな時にめちゃくちゃ役立ちます。

そしてiOSの場合、言語切換えは「command+スペース」なんですけど、忘れますよね。でもKeys-To-Goなら地球ボタンを押せば一発。最高。

キーの押し心地

キーの押し心地はそんなに爽快感はないです。防水のためトップがシリコン系のカバーで覆われているので、むにゅって感じです。それでもキーのピッチがしっかり確保されているので、しっかり打ちやすいのはさすがロジクールといったところです。

キーの打鍵音がしない

カバーで覆われているのでキーの入力音がカチカチなったり全くしません。無音です。なので図書館に持っていっても全然問題なしです。

薄さや軽さ

Keys-To-Goの最大の売りである薄さと軽さですが、ほんとに最高すぎます。

こんなに薄いですが、しっかりキーボードですからね。

そしてiPhoneと変わらない軽さ。

サコッシュのような小さめのバッグでも全然問題なくほうり込めます。

防水が心強い

そして防水ですよ。カフェで作業していたりすると、ベタにコーヒーをこぼしたりする恐れがありますが、Keys-To-Goならなんの心配もいりません。

バッグにいれていて急な大雨に見舞われてもへっちゃらでございます。

ライトがついているので薄暗い場所でもOK

さらにライトまでついていますからね。薄暗いカフェやバーでも全然問題なく作業できます。

iPad Proと使ってみて

これまでiPad Proにスマートキーボードフォリオを使っていましたが、Keys-To-Goの軽さのおかげで、どこでもiPad Proを持ち運ぼうという気になりました。

入力のしやすさはたしかにスマートキーボードフォリオのほうがさくっという感じで入力していけるのですが、いかんせん重いためiPad Proごと持ち出したくなくなるんですよ。

しかしKeys-To-Goとのペアならとても軽いのでiPad Proを毎日カバンに入れて持ち運ぶようになりました。

iPad miniと使ってみて

この組み合わせは相性が良過ぎます。iPad miniはカバンにいつでも入れておける機動力の高さ、これをKeys-To-Goならまったく殺しません。

Keys-To-Goはカバンに入れっぱなしにしておいて、iPad miniで入力が必要になった時にさっと取り出して使うという使い方をしていますが、これがほんとに理想的です。

iPad miniって読書したりウェブを見たりするのにもちょうど良いので、入力以外の作業も多いはずです。そんな中、いざ作業をしないといけなくなった時にさっとKeys-To-Goを取り出すという感じです。この組み合わせほんとに最高です。

AndroidやWindowsでも使える?

普通のBluetoothキーボードなどでもちろん大丈夫です。ただUS配列なのでそこだけご注意を。

まとめ

ロジクールのKeys-To-Goは薄さと軽さに振り切った超尖った製品ですが、入力のしやすさもしっかり確保されていて、防水やライトまで至れり尽くせりのキーボード。

電池持ちも非常に良いので、カバンに入れっぱなしにしておける唯一無二の製品。すごくおすすめです。

スマホをお得に購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

ドコモ・au・ソフトバンクで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

ソフトバンクで購入するなら他社からの乗り換え(MNP)・新規契約でキャッシュバック最大2万円を受けとれるスマホ乗り換え.comがさらにおすすめです。こちらの記事で詳しく解説しています。

おすすめの格安SIMランキング

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです!

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

LINEMOは安定のソフトバンク回線をそのまま使えて、3GBまで990円で使える安さが売りです。それほど多くの通信量は使わないけど、ちゃんとどこでも繋がる安定した回線を使いたいのであれば圧倒的におすすめです。20GBまで使っても月額2,728円なので、使い勝手が非常に良いです。さらに、今なら新規またはMNPでのミニプラン(3GB 990円)契約で最大半年間実質無料のキャンペーンも実施中。スマホプラン(20GB 2,728円)もMNPで10,000円相当(新規は3,000円)のPayPayポイントももらえます。普通に安いしキャンペーンも盛り沢山なので是非。

IIJmioはとにかく低価格で勝負してきました。格安SIM黎明期からの老舗メーカーなので、サポートなども安心です。eSIMなら2GB使えて440円〜、音声SIMでも858円〜という圧倒的な安さで、さらに20GBの大容量でも1,650円〜となっています。

楽天モバイルはなんといっても、使用量が3GBまでなら980円(税込1,078円)、さらにどれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)で国内通話し放題・データ使い放題というRakuten UN-LIMIT Ⅶのコスパが驚異的です。0円運用は終わってしまいましたが、それでも他社と比較して断然安く、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアに追いつくために赤字覚悟でサービス展開中なので乗らない手はないです。ひとまず契約しておいて損はないです。また他社と比較してもMNPでのキャッシュバックや還元がかなり優遇されているので、MNPでの契約がおすすめです。

関連記事

いよいよサービス開始した楽天モバイル。データ使い放題、通話し放題のRakuten UN-LIMITで3大キャリアに切り込んできました。気になるのは楽天モバイル以外のSIMフリースマホで楽天モバイルの回線が使えるかどうかとい[…]

ahamoはついにドコモが重い腰を上げ、ようやくリリースされた大容量低価格プランです。容量20GBで通信量も十分で、国内通話5分無料。そしてSIMフリー端末や海外スマホでも周波数的に使い勝手の良いドコモ回線。その他の格安SIMと違い、安定した本家のドコモ回線をそのまま利用可能なので、複数スマホ持ちやSIMフリースマホ使いに最適なSIMになっています。さらに100GBまで4,950円で使用できるahamo大盛りも始まりました。情強ならahamoという感じです。
※機種代⾦別途 ※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。

関連記事

ドコモの新プラン「ahamo」が2021年3月26日から受付が開始されました。受付開始から申込みが殺到し、新規MNPの受付を一時停止するほどの人気ぶりです。まあ私も早速契約したわけですけども。ということで、実際にahamoを含む4大[…]

ahamo
最新情報をチェックしよう!