【壊れやすい?】折りたたみスマホを買う前に知っておくべきこと【注意点・メリット・耐久性・故障修理の方法】【Pixel Fold・Galaxy Z Fold 5・Galaxy Z Flip 5】

今回は、「折りたたみスマホを買う前に知っておくべきこと」というテーマで折りたたみスマホの注意点、メリット、耐久性、故障修理などについて解説していきたいと思います。

スマホ選びの参考になれば幸いです!

今回の動画はこちら!

‪Galaxy Z Fold 5を購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

ドコモ・auで購入するなら契約手数料・頭金0円で24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

ケースやフィルムもお忘れではないですか?


おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

折りたたみスマホの注目度が上がっている⁉

最近は、Pixel Foldが登場したことで折りたたみスマホが改めて注目されているのではないでしょうか。

特に開けばタブレット級のサイズになる折りたたみスマホは、国内ではこれまでGalaxy Z Foldシリーズしかなかったため、Pixel Foldという新しい選択肢が出てきたことで市場の活性化も期待できますね。

ということで、今回は主にPixel Foldで折りたたみスマホデビューされる方向けに気になるポイントを解説したいと思います。

折りたたみスマホの注意点

まずは折りたたみスマホを使うにあたっての注意点を見ていきましょう。

①普通のスマホより故障に注意

引用:サムスン

まず、折りたたみスマホは普通のスマホより耐久性に劣るのは当然だと理解しておくべきです。

Galaxy Z Fold 4、Z Fold 5やPixel Foldは防水には対応しているものの防塵には対応していません。

特にヒンジ内部や画面同士の間に塵や小石が入ると、最悪の場合故障の原因になるので注意が必要です。

②初期フィルムは極力はがさない

折りたたみスマホの内側ディスプレイには超薄型ガラス(UTG)が使われています。

このUTGは柔らかいので、保護のために初期状態でフィルムが貼られているものが多いです。

このフィルムをはがすと、画面が破損しやすくなるので基本的にははがさないようにしましょう。

Galaxy Z FoldやPixel Foldの場合、自分でこのフィルムをはがすと保証対象外になってしまいます。

サードパーティ製も販売されていますが、基本的には初期フィルムを使うべきですね。

③そんなフィルムも使用に伴ってはがれてくる

②で紹介した初期フィルムは、開閉が原因で使用に伴い折り目部分からはがれてきます。

Galaxy Z Foldの場合、キャリアで無料の貼り換えサービスが提供されています。(ドコモの場合)

一方で、Pixel Foldについては同様の対応はアナウンスされていません。

公式の貼り換えサービスが行われない場合、正規修理店か自分での貼り換えになるのではないかと思われます。

折りたたみスマホのメリット

ここからは折りたたみスマホのメリットを紹介します。

①大画面を気軽に持ち運べる

大画面を気軽に持ち運べるのは、折りたたみスマホの最大の魅力ですね。

折りたためばスマホ級の大きさでタブレット級の大画面を持ち運べるのは便利ですしロマンが詰まっています。

普段はスマホとして使いつつ、動画や電子書籍などを大画面で見たいときは開いて大画面で楽しめるという良さがありますね。

特に、Galaxy Z Foldの場合はSペンも使えるのでさらにタブレットライクに使うことが可能です。

②マルチタスクが快適になる

複数アプリを同時に使うマルチタスクは、画面サイズの限界があるので通常のスマホではやりにくいと感じることが多いですよね。

折りたたみスマホであればタブレットのように複数アプリを立ち上げての作業を快適に行うことができます。

Android側の最適化も徐々に進んでおり、最近はファイルのドラッグアンドドロップなどにも対応しています。

出先でちょっとした作業をしたい人にもおすすめですね。

③荷物を減らせる(かもしれない)

折りたたみスマホはタブレットとスマホという2台分を1台でこなしてくれると捉えることができます。

そのため、スマホ以外にタブレットを別で持ち運ぶ必要が無くなります。

とはいえ、サイズ的にはあくまでiPad miniなど小型タブレットの場合に限りますね。

Galaxy Z Fold 4、Z FoldやPixel Foldは開いても7.6インチなので、10インチを超える大きめのタブレットの代わりにはさすがにならないのが現状です。

④スタンド無しで自立する

スタンドなしで自立させられる点は、地味ですが便利な折りたたみスマホ特有の魅力です。

スタンド無しで机に置いて、動画などを観ることができます。

特にPixel Foldは画面比率的に動画視聴に最適なので、自立させられることとの相性が良いですね。

また、カメラを使うときに三脚無しで固定させることもできます。

タイマーを使って自撮りをしたり、星空などを長時間露光撮影したりするのに便利です。

もし折りたたみスマホが故障したら?

注意点でも解説した通り、折りたたみスマホが故障する可能性は否定できないのが現状です。

  • ディスプレイが塵を挟んで穴が開いたり、表示不良を起こしたりする
  • ヒンジ内部に塵が入って綺麗に閉じなくなる

といった故障が起こることが多いです。

もし折りたたみスマホが故障した場合、考えられる対処法は主に2つです。

1つ目は「キャリアの有料保証サービスに加入しておく」という方法があります。

ドコモやau、ソフトバンクといったキャリアの有料保証に加入していると、無償修理や交換が受けられる可能性が高いです。

修理費用の負担を減らせますし、修理の手続きをキャリア側にサポートしてもらえるメリットがあります。

2つ目に「他社の保証サービスに加入しておく」という選択肢もあります。

最近はスマホ用の保険などがあり、メーカーなどの有償修理の費用負担を減らすことが可能です。

メーカー保証だけだと期間が限られたり修理費用が高かったりするので、保険でカバーするイメージです。

Galaxyの場合、直営店「Galaxy Harajuku」やドコモの「リペアコーナー」などでフィルムの貼り換えや修理などのサポートを受けることができます。

また、PixelはGoogleの正規サービスプロバイダであるiCrackedの利用が推奨されています。

ソフトバンクの有料保証に加入しておけば、iCrackedでの修理費用の割引もあります。

高いからこそ色々な点に注意

折りたたみスマホは魅力も多いものの、耐久性などの不安も少なくありません。

しかし、折りたたみスマホは価格が高いからこそ、大切に長く使っていきたいものですよね。

そのため、購入時には各種保証サービスなどの検討がおすすめです。

‪Galaxy Z Fold 5を購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

ドコモ・auで購入するなら契約手数料・頭金0円で24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

ケースやフィルムもお忘れではないですか?


おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

スマホをお得に購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

ドコモ・au・ソフトバンクで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

ソフトバンクで購入するなら他社からの乗り換え(MNP)・新規契約でキャッシュバック最大2万円を受けとれるスマホ乗り換え.comがさらにおすすめです。こちらの記事で詳しく解説しています。

おすすめの格安SIMランキング

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです!

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

LINEMOは安定のソフトバンク回線をそのまま使えて、3GBまで990円で使える安さが売りです。それほど多くの通信量は使わないけど、ちゃんとどこでも繋がる安定した回線を使いたいのであれば圧倒的におすすめです。20GBまで使っても月額2,728円なので、使い勝手が非常に良いです。さらに、今なら新規またはMNPでのミニプラン(3GB 990円)契約で最大半年間実質無料のキャンペーンも実施中。スマホプラン(20GB 2,728円)もMNPで10,000円相当(新規は3,000円)のPayPayポイントももらえます。普通に安いしキャンペーンも盛り沢山なので是非。

IIJmioはとにかく低価格で勝負してきました。格安SIM黎明期からの老舗メーカーなので、サポートなども安心です。eSIMなら2GB使えて440円〜、音声SIMでも858円〜という圧倒的な安さで、さらに20GBの大容量でも1,650円〜となっています。

楽天モバイルはなんといっても、使用量が3GBまでなら980円(税込1,078円)、さらにどれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)で国内通話し放題・データ使い放題というRakuten UN-LIMIT Ⅶのコスパが驚異的です。0円運用は終わってしまいましたが、それでも他社と比較して断然安く、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアに追いつくために赤字覚悟でサービス展開中なので乗らない手はないです。ひとまず契約しておいて損はないです。また他社と比較してもMNPでのキャッシュバックや還元がかなり優遇されているので、MNPでの契約がおすすめです。

関連記事

いよいよサービス開始した楽天モバイル。データ使い放題、通話し放題のRakuten UN-LIMITで3大キャリアに切り込んできました。気になるのは楽天モバイル以外のSIMフリースマホで楽天モバイルの回線が使えるかどうかとい[…]

ahamoはついにドコモが重い腰を上げ、ようやくリリースされた大容量低価格プランです。容量20GBで通信量も十分で、国内通話5分無料。そしてSIMフリー端末や海外スマホでも周波数的に使い勝手の良いドコモ回線。その他の格安SIMと違い、安定した本家のドコモ回線をそのまま利用可能なので、複数スマホ持ちやSIMフリースマホ使いに最適なSIMになっています。さらに100GBまで4,950円で使用できるahamo大盛りも始まりました。情強ならahamoという感じです。
※機種代⾦別途 ※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。

関連記事

ドコモの新プラン「ahamo」が2021年3月26日から受付が開始されました。受付開始から申込みが殺到し、新規MNPの受付を一時停止するほどの人気ぶりです。まあ私も早速契約したわけですけども。ということで、実際にahamoを含む4大[…]

ahamo
最新情報をチェックしよう!