Xperia 1 Ⅲ

Xperia 1 ⅢとXperia 5 Ⅱはどっちを買うべき?(比較)

Android端末の中でも根強い人気を誇るXperiaシリーズですが、最新モデルのXperia 1 ⅢとXperia 5 Ⅱを比較しました。それぞれの違いと、今から購入するのはどちらがおススメなのかを解説します。

Xperia 1 Ⅲを購入するなら

Xperia 1 Ⅲを安くおトクに購入するなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。SIMフリー化済みの未使用品、グローバル版、中古品と種類も豊富で、日本全国に店舗があり最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

グローバル版を直接輸入するならエクスパンシスでの購入がおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証もあるので安心です。

SIMフリー版やグローバル版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・au・ソフトバンクで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

前モデルのXperia 1 Ⅱを安くお得に購入するなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。SIMフリー化済みの未使用品、グローバル版、中古品と種類も豊富で、日本全国に店舗があり最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

Xperia 1 Ⅱはahamoでおトクに購入可能です。

※1 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

ケースもお忘れではないですか?

おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

Xperia 1 Ⅲのスペックや特徴

スペックや特徴を見ていきましょう。

Xperia 1 Ⅲのスペック

Xperia 1 Ⅲ
ストレージ容量256GB
価格約140,000円〜
CPUSnapdragon 888
メモリ(RAM)12GB
ディスプレイサイズ6.5インチ
解像度3,840×1,644
本体サイズ165×71×8.2mm
重量188g
背面カメラ12MP(超広角)+12MP(広角)+12MP(望遠)+3DToFセンサー、可動式望遠レンズ、ハイブリッド12.5倍ズーム、ハイブリッド手振れ補正
インカメラ8MP
充電方法ワイヤレス充電(Qi)対応
防水防塵IP65/68
SDカード対応
認証方法指紋認証
おサイフケータイ国内版対応、海外版非対応
イヤホンジャック搭載
バッテリー容量4,500mAh
カラーバリエーションブラック
グレー
パープル

Xperia 1 Ⅲの特徴

Xperia 1 Ⅲ
引用:https://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m3/
  • 1つのレンズで2つの焦点距離を備えた、世界初の可変式望遠レンズ搭載
  • ソニーのデジタル一眼カメラα譲りの操作感とオートフォーカス性能
  • 世界初の4K、120Hz、HDR対応のディスプレイ
  • 最大240Hzの高速タッチ検出
  • Xperia史上最大容量の4,500mAhのバッテリー

Xperia 5 Ⅱのスペックや特徴

Xperia 5 Ⅱのスペックや特徴を見ていきましょう。

Xperia 5 Ⅱのスペック

Xperia 5 Ⅱ
ストレージ容量128GB/256GB
価格約110,000円〜
CPUSnapdragon 865
メモリ(RAM)8GB
ディスプレイサイズ6.1インチ
解像度2,520 × 1,080
本体サイズ158 × 68 × 8.0mm
重量163g
背面カメラ12MP(F2.2、超広角)+12MP(F1.7、広角) +12MP(F2.4、望遠)(トリプルカメラ)
インカメラ8MP
充電方法ワイヤレス充電(Qi)非対応
防水防塵IP65/68
SDカード対応
認証方法指紋認証
おサイフケータイ国内版対応、海外版非対応
イヤホンジャック搭載
バッテリー容量4,000mAh
カラーバリエーションピンク
ブラック
ブルー
グレー

Xperia 5 Ⅱの特徴

Xperia 5 Ⅱ

  • 120Hz駆動ディスプレイ
  • コンパクトながらフラッグシップ級の高性能Xperia
  • 本体幅68mmで片手で扱いやすいサイズ
  • 5G対応

ざっくりいうと夏モデルのフラッグシップモデルであるXperia 1 Ⅱの性能をそのままに、片手で扱いやすいコンパクトサイズにしたのがXperia 5 Ⅱです。

Xperia 1 ⅢとXperia 5 Ⅱの項目別比較

Xperiaシリーズの中でもフラグシップモデルのXperia 1 Ⅲは文句なしのハイスペックで、動作速度からカメラまでXperiaシリーズの最高峰です。

Xperia 5 Ⅱは、Xperiaシリーズの特徴を踏襲しつつバランスの取れた使いやすいモデルです。

基本処理性能

CPU

スマートフォンの動作速度に影響するチップセットですが、Xperia 1 Ⅲは最新で最高性能のSnapdragon 888を搭載しています。Xperia 5 Ⅱは1世代前のSnapdragon 865を搭載しているので、比較すると、基本性能が約25%~35%ほど向上しており、よりサクサクとした操作が可能です。

採用しているCPU(チップセット)が高性能なほど、ストレスなく操作できるので、Xperia 1 Ⅲであれば動画編集作業や、重たいグラフィックゲームなどでもサクサクと利用可能です。

また、Xperia 1 Ⅲはメモリが8GBから12GBにアップグレードされており、多くのアプリや複雑な操作をしても固まったり、動きが重くなったりせず、安定して動作します。

カメラ

Xperia 1 Ⅲ
引用:https://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m3/

Xperiaシリーズの人気の理由の一つが、ソニーの一眼レフカメラの技術を盛り込んだ高性能なカメラ機能です。スマートフォンとは思えないような美しい映像が撮影できます。

どちらのカメラも画素数は12MP(広角)+12MP(超広角)+12MP(望遠)のトリプルレンズなので、拡大してもボケにくい超高画質の写真に仕上がります。

Xperia 1 Ⅲは3D iToFセンサーを搭載しているので、暗闇や逆光などのどんな撮影シーンでも、高速かつ高精細なオートフォーカスにより、撮りたいシーンを逃さずに撮影可能です。

さらに、Xperia 1 Ⅲでは、世界初の搭載となる可動式の望遠レンズを搭載しています。望遠レンズが可動式なので、焦点距離の切替が可能です。

「70mm F2.3」と「105mm F2.8」の2つの焦点距離に対応し、デュアルフォトダイオードを搭載することにより、構図の自由度の高い撮影が可能になりました。

どちらもソニーの大人気一眼レフαシリーズの技術を流用しており、Xperiaシリーズのみで使える「photography Pro」というアプリで、より本物のカメラに近い操作感を体験できます。これ、めっちゃ楽しいですよ。

バッテリー

バッテリー

バッテリーに関してはXperia 5 ⅡもXperia 1 Ⅲも4,000mAh超えの大容量バッテリーなので、長時間の利用でも安心です。

Xperia 5 Ⅱが4,000mAhに対し、Xperia 1 ⅢはXperia史上最大の4,500mAhとなっています。

Xperia 1 Ⅲの進化はバッテリー容量だけでなく、ワイヤレス充電、おすそわけ充電にも対応しています。おすそわけ充電では、ワイヤレス充電に対応しているBluetoothイヤホンや時計などの逆充電が可能です。

外観

どちらもXperiaシリーズらしさを踏襲した、シンプルで洗練されたデザインです。シックで高級感のあるデザインが共通していますが、サイズ感が異なります。

Xperia 5 Ⅱ

Xperia 5 Ⅱはコンパクトで持ち運びやすい6.1インチに対し、Xperia 1 Ⅲが6.5インチと大画面になっています。

Xperia 1 Ⅲ
引用:https://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m3/

Xperia 5 ⅡもXperia 1 Ⅲも画面比率が21:9と超縦長ディスプレイになっており、動画鑑賞やSNS利用のWeb閲覧時のスクロールがとても見やすいのが特徴です。

価格

  • Xperia 5 Ⅱ:約111,000円
  • Xperia 1 Ⅲ:約12万円前後

どちらも10万円超えと高額ですが、搭載されている最高性能のスペックを考えると納得の価格です。

今買うならXperia 1 Ⅲが断然おススメ

Xperia 1 Ⅲ
引用:https://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m3/

Xperia 5 ⅡとXperia 1 Ⅲを項目別に比較しても、総合的に見てもXperia 1 Ⅲがおススメです。

より高性能なチップセットによるサクサクとした操作感に加え、可変式望遠レンズや3D iToFセンサーを搭載したカメラでの躍動感の溢れる美しい撮影ができるので、断然Xperia 1 Ⅲがおススメです。

よりグレードアップした大容量のバッテリーと、高性能なCPUを搭載しているので、日常使いにも旅行やイベントでも活躍間違いなしです。

Xperia 5 ⅡはXperia 1 Ⅲよりもコンパクトで軽量なので、持ち運びやすいメリットがあります。とにかくサイズの小さめなスマートフォンを求める人にはおススメですが、やはり総合的にはXperia 1 Ⅲがおススメです。

Xperia 1 Ⅲを購入するなら

Xperia 1 Ⅲを安くおトクに購入するなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。SIMフリー化済みの未使用品、グローバル版、中古品と種類も豊富で、日本全国に店舗があり最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

グローバル版を直接輸入するならエクスパンシスでの購入がおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証もあるので安心です。

SIMフリー版やグローバル版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・au・ソフトバンクで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

前モデルのXperia 1 Ⅱを安くお得に購入するなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。SIMフリー化済みの未使用品、グローバル版、中古品と種類も豊富で、日本全国に店舗があり最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

Xperia 1 Ⅱはahamoでおトクに購入可能です。

※1 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

ケースもお忘れではないですか?

おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

スマホをお得に購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならエクスパンシスもしくはイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

ドコモ・au・ソフトバンクで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

ソフトバンクで購入するなら他社からの乗り換え(MNP)・新規契約でキャッシュバック最大2万円を受けとれるスマホ乗り換え.comがさらにおすすめです。こちらの記事で詳しく解説しています。

おすすめの格安SIMランキング

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです!

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

LINEMOは安定のソフトバンク回線をそのまま使えて、3GBまで990円で使える安さが売りです。それほど多くの通信量は使わないけど、ちゃんとどこでも繋がる安定した回線を使いたいのであれば圧倒的におすすめです。20GBまで使っても月額2,728円なので、使い勝手が非常に良いです。さらに、今なら新規またはMNPでのミニプラン(3GB 990円)契約で最大半年間実質無料のキャンペーンも実施中。スマホプラン(20GB 2,728円)もMNPで10,000円相当(新規は3,000円)のPayPayポイントももらえます。普通に安いしキャンペーンも盛り沢山なので是非。

IIJmioはとにかく低価格で勝負してきました。格安SIM黎明期からの老舗メーカーなので、サポートなども安心です。eSIMなら2GB使えて440円〜、音声SIMでも858円〜という圧倒的な安さで、さらに20GBの大容量でも1,650円〜となっています。

楽天モバイルはなんといっても、使用量が3GBまでなら980円(税込1,078円)、さらにどれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)で国内通話し放題・データ使い放題というRakuten UN-LIMIT Ⅶのコスパが驚異的です。0円運用は終わってしまいましたが、それでも他社と比較して断然安く、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアに追いつくために赤字覚悟でサービス展開中なので乗らない手はないです。ひとまず契約しておいて損はないです。また他社と比較してもMNPでのキャッシュバックや還元がかなり優遇されているので、MNPでの契約がおすすめです。

関連記事

いよいよサービス開始した楽天モバイル。データ使い放題、通話し放題のRakuten UN-LIMITで3大キャリアに切り込んできました。気になるのは楽天モバイル以外のSIMフリースマホで楽天モバイルの回線が使えるかどうかとい[…]

ahamoはついにドコモが重い腰を上げ、ようやくリリースされた大容量低価格プランです。容量20GBで通信量も十分で、国内通話5分無料。そしてSIMフリー端末や海外スマホでも周波数的に使い勝手の良いドコモ回線。その他の格安SIMと違い、安定した本家のドコモ回線をそのまま利用可能なので、複数スマホ持ちやSIMフリースマホ使いに最適なSIMになっています。さらに100GBまで4,950円で使用できるahamo大盛りも始まりました。情強ならahamoという感じです。
※機種代⾦別途 ※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。

関連記事

ドコモの新プラン「ahamo」が2021年3月26日から受付が開始されました。受付開始から申込みが殺到し、新規MNPの受付を一時停止するほどの人気ぶりです。まあ私も早速契約したわけですけども。ということで、実際にahamoを含む4大[…]

ahamo
Xperia 1 Ⅲ
最新情報をチェックしよう!