Galaxy Note 20 Ultra

Xperia 1 ⅢとGalaxy Note 20 Ultraは買うならどっち?項目別徹底比較

先日発表されたXperiaの最新作であるXperia 1 Ⅲ、そしてGalaxyの中でもめちゃくちゃ大画面でSペンの操作も快適なGalaxy Note 20 Ultra、どちらも大画面なんですが、どっちを買おうか意外と迷いますよね。ということで今回は、項目別に比較し、購入する際のおすすめを解説していきます。

Galaxy Note 20 Ultraを購入するなら

Galaxy Note 20 Ultraを安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・auで購入するなら契約手数料・頭金0円で24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

created by Rinker
ドコモ
¥130,004(2023/09/27 06:06:14時点 Amazon調べ-詳細)

ケースも一緒にお忘れなく。

おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

Xperia 1 Ⅲのスペックや特徴

スペックや特徴を見ていきましょう。

Xperia 1 Ⅲのスペック

Xperia 1 Ⅲ
ストレージ容量256GB
価格約140,000円〜
CPUSnapdragon 888
メモリ(RAM)12GB
ディスプレイサイズ6.5インチ
解像度3,840×1,644
本体サイズ165×71×8.2mm
重量188g
背面カメラ12MP(超広角)+12MP(広角)+12MP(望遠)+3DToFセンサー、可動式望遠レンズ、ハイブリッド12.5倍ズーム、ハイブリッド手振れ補正
インカメラ8MP
充電方法ワイヤレス充電(Qi)対応
防水防塵IP65/68
SDカード対応
認証方法指紋認証
おサイフケータイ国内版対応、海外版非対応
イヤホンジャック搭載
バッテリー容量4,500mAh
カラーバリエーションブラック
グレー
パープル

Xperia 1 Ⅲの特徴

Xperia 1 Ⅲ
引用:https://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m3/
  • 1つのレンズで2つの焦点距離を備えた、世界初の可変式望遠レンズ搭載
  • ソニーのデジタル一眼カメラα譲りの操作感とオートフォーカス性能
  • 世界初の4K、120Hz、HDR対応のディスプレイ
  • 最大240Hzの高速タッチ検出
  • Xperia史上最大容量の4,500mAhのバッテリー

Galaxy Note 20 Ultraのスペックと特徴

Galaxy Note 20 Ultraのスペックと特徴を見ていきましょう。

Galaxy Note 20 Ultraのスペック

Galaxy Note 20
ストレージ容量(ROM)128GB/256GB/512GB
価格未定
CPUSnapdragon 865+/Exynos990
メモリ(RAM)8/12GB
ディスプレイサイズ6.9インチ
解像度1440×3088 498ppi(120Hz)
本体サイズ77.2×164.8×8.1mm
重量208g
メインカメラ望遠12MP(F3.0)+広角108MP(F1.8)+超広角12MP(F2.2)+レーザーAF
インカメラ10MP
充電方法ワイヤレス充電(Qi)対応
防水防塵IP68
SDカード対応
認証方法顔認証、画面内超音波指紋認証
おサイフケータイ国内版対応、海外版非対応
イヤホンジャック無し
バッテリー容量4,500mAh
カラーバリエーションミスティックブロンズ
ミスティックブラック
ミスティックホワイト

Galaxy Note 20 Ultraの特徴

Galaxy Note 20 Ultra

特徴をまとめると

  • 6.9インチのタブレット級の大画面
  • 1億画素という驚異的なカメラ
  • 応答速度120Hzでなめらかなディスプレイ
  • 遅延が9msまで向上しApple Pencilに追いついたSペン

という点があげられます。

Galaxy Note 20 Ultraの実際のレビューはこちら。

関連記事

いよいよリリースされたGalaxy Note 20 Ultra。 日本でも発売されるのは間違いないですが、海外では一足先にリリースされましたので、早速海外版を購入しました。ということでGalaxy S2からほぼ毎回Galaxy[…]

Galaxy Note 20 Ultra

Xperia 1 ⅢとGalaxy Note 20 Ultraの項目別比較

それでは、Xperia 1 ⅢとGalaxy Note 20 Ultraを項目別に比較していきましょう。

基本処理速度

CPU

スマートフォンの動きを大きく左右するのが、採用しているCPU(チップセット)です。搭載しているチップセットの性能が高ければ高いほど、サクサクと動作します。

Xperia 1 Ⅲは、最新かつ最高性能のSnapdragon 888を搭載しており、これまでにない超高速な処理速度と、サクサクとした操作感を実現しています。

対してGalaxy Note 20 Ultraは、一世代前のSnapdragon 865を搭載しています。CPUの性能ではSnapdragon 888を搭載しているXperia 1 Ⅲの方が、25%~35%ほど向上しています。しかし、実際のところ、そんなに違いはわからないですね。

どちらも超ハイスペックなチップセットなので、Web閲覧や、SNSのメッセージ、動画鑑賞などの日常利用には問題なく利用でき、重たいグラフィックゲームや動画編集作業なども余裕です。

カメラ

Xperia 1 Ⅲも、Galaxy Note 20 Ultraも、複数のレンズを搭載したトリプルカメラで、高画質でハイクオリティな撮影が可能です。

Xperia 1 Ⅲ
引用:https://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m3/

さらに、Xperia 1 Ⅲは世界初の可動式の望遠レンズを搭載しています。望遠レンズが可動式なので、焦点距離の切替が可能です。「70mm F2.3」と「105mm F2.8」の2つの焦点距離に対応し、より構図の自由度の高い撮影が可能になりました。

Xperia 1 Ⅲは、ソニーで圧倒的に人気を誇る一眼レフカメラαシリーズの技術を流用しており、驚くほど高精細で美しい撮影が可能です。特にXperiaシリーズ専用のカメラアプリ「Photography Pro」では本物の一眼レフカメラに近い操作感を体感できます。

Xperia 1 Ⅱ

Xperiaで撮影した写真です。背景のボケ感などはバッチリで、どちらかというと自然な色合いの仕上がりになっています。

Galaxy Note 20 Ultra

Galaxy Note 20 Ultraは、トリプルカメラに加え、優れたAI補正により、青空はより青く、料理の写真はより美味しそうな仕上がりになります。

Galaxy Z Fold 2

こちらはGalaxyの写真です。かなりビビッドで、すぐにSNSに投稿できるような仕上がりです。

バッテリー

バッテリー

Xperia 1 ⅢとGalaxy Note 20 Ultraはどちらも4,500mAhの大容量バッテリーです。

かなり大容量なので、長時間の外出や、充電時間があまりとれない時でも余裕で1日もつので安心です。丸1日使っても、半分も減っていないという感じです。

外観

Galaxy Note 20 Ultra

Galaxy Note 20 Ultraは背面のカメラを強調したようなデザインが印象的です。6.9インチの大画面は、日常利用だけにとどまらず、動画鑑賞でもダイナミックな映像を楽しめます。

Galaxy Note 20 Ultra

手にした瞬間に、お、画面デカいというのがすぐにわかります。また、Galaxy Noteシリーズの特徴とも言えるSペンは書き味も素晴らしく、簡単にメモがとれるので良いです。

Galaxy Note 20 Ultra

左端にSペンを収納できます。

Xperia 1 Ⅲ
引用:https://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m3/

Xperia 1 ⅢはXperiaシリーズの角のあるデザインを踏襲し、一目でXperiaと分かる外観です。高級感のあるシックなデザインはマットですべすべのフロスト仕上げにより、さらに特別な高級感があるます。

Xperia 1 Ⅲ
引用:https://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m3/

これまで限定モデルで採用されていたフロスト仕上げが全モデルに採用されています。また、カメラは可変望遠レンズを搭載していますが、強調しすぎずおくゆかしさがあります。

Xperia 1 Ⅲ
引用:https://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m3/

特筆すべきなのは、21:9の超縦長ディスプレイです。大画面ながら、超縦長の比率にすることで横幅を縮め、片手でも楽々操作することができます。

超縦長なので、1ページに表示される情報量が多く、SNSやWeb閲覧などの、縦にスクロールする操作では画面の見やすさが際立ちます。

価格

  • Galaxy Note 20 Ultra:約138,000円
  • Xperia 1 Ⅲ:14万円前後

どちらも14万円近い価格ですが、搭載されている高性能なスペックを考えると妥当な値段ですね。

しかし、Galaxy Note 20 Ultraは発売から半年以上経っていますので、イオシスなどでは、未使用品でも10万円台から購入可能なので、お得です。

今から買うならGalaxy Note 20 Ultraがおすすめ

Galaxy Note 20 Ultra

Xperia 1 ⅢとGalaxy Note 20 Ultraを項目別に見てきましたが、これから購入するのであれば、総合的にもおススメはGalaxy Note 20 Ultraです。

Xperia 1 ⅢはXperiaシリーズ専用の「Photography Pro」を使った一眼レフに近い操作感や、可変望遠レンズなどで充実したカメラ機能を楽しむことができます。またXperiaは独特の操作感ですので、これまでXperiaを使用していた場合はXperia 1 Ⅲがおススメです。

しかし、Galaxy Note 20 Ultraもカメラ性能は非常に高く、最大100倍のスペースズームや、ビビッドなカメラ写りの素晴らしさ、そしてSペンによるメモなど、便利な機能も盛りだくさんです。

そして、なにより発売から半年近く経過し、すでに価格が安くなっているというのが大きなポイントなので、Galaxy Note 20 Ultraがおススメです。

Galaxy Note 20 Ultraを購入するなら

Galaxy Note 20 Ultraを安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・auで購入するなら契約手数料・頭金0円で24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

created by Rinker
ドコモ
¥130,004(2023/09/27 06:06:14時点 Amazon調べ-詳細)

ケースも一緒にお忘れなく。

おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

スマホをお得に購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

ドコモ・au・ソフトバンクで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

ソフトバンクで購入するなら他社からの乗り換え(MNP)・新規契約でキャッシュバック最大2万円を受けとれるスマホ乗り換え.comがさらにおすすめです。こちらの記事で詳しく解説しています。

おすすめの格安SIMランキング

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです!

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

LINEMOは安定のソフトバンク回線をそのまま使えて、3GBまで990円で使える安さが売りです。それほど多くの通信量は使わないけど、ちゃんとどこでも繋がる安定した回線を使いたいのであれば圧倒的におすすめです。20GBまで使っても月額2,728円なので、使い勝手が非常に良いです。さらに、今なら新規またはMNPでのミニプラン(3GB 990円)契約で最大半年間実質無料のキャンペーンも実施中。スマホプラン(20GB 2,728円)もMNPで10,000円相当(新規は3,000円)のPayPayポイントももらえます。普通に安いしキャンペーンも盛り沢山なので是非。

IIJmioはとにかく低価格で勝負してきました。格安SIM黎明期からの老舗メーカーなので、サポートなども安心です。eSIMなら2GB使えて440円〜、音声SIMでも858円〜という圧倒的な安さで、さらに20GBの大容量でも1,650円〜となっています。

楽天モバイルはなんといっても、使用量が3GBまでなら980円(税込1,078円)、さらにどれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)で国内通話し放題・データ使い放題というRakuten UN-LIMIT Ⅶのコスパが驚異的です。0円運用は終わってしまいましたが、それでも他社と比較して断然安く、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアに追いつくために赤字覚悟でサービス展開中なので乗らない手はないです。ひとまず契約しておいて損はないです。また他社と比較してもMNPでのキャッシュバックや還元がかなり優遇されているので、MNPでの契約がおすすめです。

関連記事

いよいよサービス開始した楽天モバイル。データ使い放題、通話し放題のRakuten UN-LIMITで3大キャリアに切り込んできました。気になるのは楽天モバイル以外のSIMフリースマホで楽天モバイルの回線が使えるかどうかとい[…]

ahamoはついにドコモが重い腰を上げ、ようやくリリースされた大容量低価格プランです。容量20GBで通信量も十分で、国内通話5分無料。そしてSIMフリー端末や海外スマホでも周波数的に使い勝手の良いドコモ回線。その他の格安SIMと違い、安定した本家のドコモ回線をそのまま利用可能なので、複数スマホ持ちやSIMフリースマホ使いに最適なSIMになっています。さらに100GBまで4,950円で使用できるahamo大盛りも始まりました。情強ならahamoという感じです。
※機種代⾦別途 ※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。

関連記事

ドコモの新プラン「ahamo」が2021年3月26日から受付が開始されました。受付開始から申込みが殺到し、新規MNPの受付を一時停止するほどの人気ぶりです。まあ私も早速契約したわけですけども。ということで、実際にahamoを含む4大[…]

ahamo
Galaxy Note 20 Ultra
最新情報をチェックしよう!