ソニー

Xperia 1 VS Xperia 10、買うべきスマホは?【スペック比較】

2019年2月25日、日本時間の午後4時からMWCにて、ソニーの新スマホ、「Xperia 1」「Xperia 10」が発表されました。

スペックのXperia 1、コスパのXperia 10といったイメージですが、両者のスペックってどう違うのか、理解してる人は少ないと思います。

今回はXperia 1とXperia 10のスペック比較をしていきます。

スマホをおトクに購入するなら

安くおトクに買うならSIMフリーを白ロム通販ショップのイオシスでの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

関連記事

「ネットでスマホを買うのってなんか怖い」「不良品に当たったら泣き寝入りするしかないんでしょ?」そう思っているあなた、もしかしたら大きく損をしているかもしれません。今回は筆者が実際に通販サイト「イオシス」でiPhone XSを買ってみまし[…]

海外スマホを直接輸入するならエクスパンシスがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

安心のドコモ・ソフトバンク・auで購入するなら

ドコモ・ソフトバンク・auで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。困ったときも近くのお店で対応してもらえます。

MNPで乗り換えするなら

ソフトバンクにMNPで乗り換えるならスマホ乗り換え.comが圧倒的に早くておトクです。

キャッシュバック数万円などのキャンペーンが受けられて、スマホやPCで自宅でも乗り換えができます。機種はもちろんソフトバンクのXperiaやiPhoneまでそろっているのでソフトバンクへの乗り換えを考えている場合におすすめです。

おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

【スペック比較】Xperia 1 V.S. Xperia 10、買うべきスマホは?

まずはXperia 1とXperia 10の違いを理解するために、それぞれの特徴を確認しましょう。

Xperia 1のスペック特徴まとめ

Xperia 1の特徴は「アスペクト比21:9の4K HDR OLEDディスプレイ」「1秒間に10フレーム撮影できる連射モード」「ゲームパフォーマンスを控除させる”Game Enhancer”機能」「Xperia原点カラー”パープル”も投入」という点です。

「ゲームエンハンサー」機能について、これはゲームの動作最適化や通知オフ、ゲームを録画したりする機能です。

ただし、ソニーのゲーム機と繋がる機能はないそうです。PS4リモートプレイにも対応していないのでしょうか?

実際、受け継がれていないものといったらPlayStationのDNAくらいです。Xperia 1はGame Enhancerという機能を備えていて、通知をオフにしてパフォーマンスを最適化したり、ゲームをプレイしながら録画したりできるのですが、ソニーのゲーム機と橋渡しとなる機能はないのですから。

引用元:engadget

また、「動画を見ながらSNS」を使うことが出来る2画面ユーザーインターフェースを採用。マルチタスクも強化されています。

Xperia 10スペック特徴まとめ

Xperia 10はXperia 1の廉価版という位置づけです。Xperia 1が約12万円するのに対し、Xperia 10は5万円でお釣りが着てしまいます。Xperia 1のほぼ3分の1に迫る勢いですね!

背面カメラもデュアルカメラを搭載しており、イヤホンジャックやマイクロSDカードにも対応。21:9のワイドビュー液晶ディスプレイに加えてハイレゾ音源にも対応しております。

廉価版と言えど、スペック的には十分満足できる仕上がりとなっています!

Xperia 1とXperia 10のスペック違いは?

おおまかな特徴が分かったところで、次は両者の具体的な違いを項目別に見ていきましょう。

CPUを比較!

Xperia 1のCPUはQualcomm Snapdragon 855というオクタコアプロセッサーを搭載しています。

ちなみに、以前のXperia XZ3はQualcomm Snapdragon 845というモデルでした。XZ 1になってCPUパワーが向上したと考えて良いでしょう。

一方のXperia 10はQualcomm Snapdragon 630のCPUを採用しています。CPUの性能を抑える事によって、価格を下げることに成功した感じです。

3Dゲームや動画編集など、負荷のかかる処理は期待できません。しかし、SNSや軽いゲーム程度ならば十分でしょう。

ストレージ容量を比較!

Xperia 1はRAM:6GB/ストレージ:128GBモデルのみです。

一方のXperia 10はRAM:3GB/ストレージ容量:64GBモデルのみです。どちらもマイクロSDカードで容量は追加可能です。

XperiaXZ3の頃はRAM:4GB/ストレージ:64GBモデルのみでした。今回もラインナップを絞ってきています。

ディスプレイサイズ・重量を比較!

Xperia 1は「シネマワイド」と呼んでいる21:9の縦長ディスプレイが特徴です。

スペック的な話をすると、Xperia 1は6.5インチディスプレイで、本体重量は約180gです。6.5インチの大画面ディスプレイは Xperia Z Ultraを彷彿とさせますが、アスペクト比が縦長になっているのがポイントですね。ズルトラ難民は救済されるのでしょうか?

一方のXperia 10は6インチディスプレイを搭載しており、重量は162gです。

重量はGalaxy S9(161g)とほぼ同じです、ディスプレイサイズはXperia XZ3と同じですが、アスペクト比が縦長になっているので注意しましょう。

サイズや重量などを詳細に比較したい人は、こちらのスペック一覧表をご確認ください。

ディスプレイ画質を比較!

Xperia 1のディスプレイ解像度は3,840 × 1,644です。ソニーいわく、「世界初の4K HDR OLEDディスプレイ」です。実際にどのくらいすごいのかは実機で検証しないといけません。しかし、2019年モデルのスマホでディスプレイが美しいモデルの上位には確実に入ってくるでしょう。

一方のXperia 1のディスプレイ解像度は3,840 × 1,644です。ソニーいわく、「世界初の4K HDR OLEDディスプレイ」です。実際にどのくらいすごいのかは実機で検証しないといけません。しかし、2019年モデルのスマホでディスプレイが美しいモデルの上位には確実に入ってくるでしょう。

バッテリー容量を比較!

Xperia 1のバッテリー容量は3,300mAhです。

前機種のXperia XZ3は3,200mAhでしたので、少しバッテリー容量が拡大したという感じですね。

一方のXperia 10のバッテリー容量は2870mAhです。3000mAhを切ると少しバッテリー持ちが心配ですね…。ここは思い切ってモバイルバッテリーを購入してみませんか?

カメラ性能を比較!

Xperia 1はトリプルカメラ(標準12MP+広角12MP+望遠12MP)を搭載しています。恐らくXperiaでトリプルカメラを搭載したスマホはこれが初ではないでしょうか?

また上記でも紹介した「1秒間に10フレーム撮影できる連射モード」や「瞳オートフォーカス」機能にも期待です。ソニーはミラーレスカメラも手掛けているので、この記述をスマホに移植出来たら面白い事になりそうです。

写真に関して言うと、Xperia 1はソニーのスマートフォンとして初めてトリプルリアカメラを搭載。加えて、ソニーのミラーレスカメラ「αシリーズ」から、驚異的な瞳オートフォーカスと1秒に10フレームという連写モードを得ています。

引用元:GIZMODE

一方のXperia 10は背面にデュアルカメラ(13MP+望遠5MP)、フロントにシングルカメラ(5MP)を搭載しています。

フロントカメラは解像度8MPが最近の相場なので、少し物足りない印象です。一方でフロントカメラはデュアルカメラ搭載!自撮りには不向きですが、旅先で写真を撮りたい人には良いかもしれません。

防水性能を比較!

Xperia 1は防水防塵に対応していますが、Xperia 10は防水に対応していません。

しかし、防水防塵に対応しているXperia 1も水濡れによる故障はメーカーの保証外なので故意に水の中につけるのはやめておきましょう。

スマホの水濡れ故障は防水防塵に対応しても起こり得ます。お風呂で内部結露してしまったり、海水浴しててスマホがサビてしまったらネタにしかなりません。ちゃんと防水ケースをしておきましょう。

カラーバリエーションを比較!

Xperia 1のカラーバリエーションは「ホワイト」「ブラック」「グレー」「パープル」の4種類です。

Xperia XZ3から「ブルゴーニュ(レッド)」が無くなり、「パープル」が復活しました。

 Xperia Z2の頃は、カメラも強力で、出荷4000万台で世界を席巻するトップクラスのグローバルメーカーだったSony Mobile。日本らしい高貴な紫色を採用、美しいスマートフォンでした。輝かしい時期を象徴する色が紫であったと思います。

引用元:すまほん!!

一方のXperia 10は「ネイビー」「シルバー」「ブラック」「ピンク」の4種類に対応しています。

Xperia 1もカラーバリエーションは4種類なので、あとは店頭で実機の色合いを確認したいですね。

Xperia 1やXperia 10の購入は通販サイトがおすすめ!

どちらのXperiaを購入するか決めましたか?筆者はXperia 10を買う事にしようと思います。5万円以下で最新スマホが持てるって嬉しいですもんね。

スマホをおトクに購入するなら

安くおトクに買うならSIMフリーを白ロム通販ショップのイオシスでの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

関連記事

「ネットでスマホを買うのってなんか怖い」「不良品に当たったら泣き寝入りするしかないんでしょ?」そう思っているあなた、もしかしたら大きく損をしているかもしれません。今回は筆者が実際に通販サイト「イオシス」でiPhone XSを買ってみまし[…]

海外スマホを直接輸入するならエクスパンシスがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

安心のドコモ・ソフトバンク・auで購入するなら

ドコモ・ソフトバンク・auで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。困ったときも近くのお店で対応してもらえます。

MNPで乗り換えするなら

ソフトバンクにMNPで乗り換えるならスマホ乗り換え.comが圧倒的に早くておトクです。

キャッシュバック数万円などのキャンペーンが受けられて、スマホやPCで自宅でも乗り換えができます。機種はもちろんソフトバンクのXperiaやiPhoneまでそろっているのでソフトバンクへの乗り換えを考えている場合におすすめです。

おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

Xperia 1 Ⅱを購入するなら

安くお得に購入するなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。SIMフリー化済みの未使用品、グローバル版、中古品と種類も豊富で、日本全国に店舗があり最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

グローバル版を直接輸入するならエクスパンシスもしくはイートレンでの購入がおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証もあるので安心です。

SIMフリー版やグローバル版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・auでは販売終了となっていますが、ahamoでおトクに購入可能です。※1

※1 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

ケースも一緒にお忘れなく。

おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

スマホをお得に購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならエクスパンシスもしくはイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

ドコモ・au・ソフトバンクで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

ソフトバンクで購入するなら他社からの乗り換え(MNP)・新規契約でキャッシュバック最大2万円を受けとれるスマホ乗り換え.comがさらにおすすめです。こちらの記事で詳しく解説しています。

おすすめの格安SIMランキング

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです!

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

LINEMOは安定のソフトバンク回線をそのまま使えて、3GBまで990円で使える安さが売りです。それほど多くの通信量は使わないけど、ちゃんとどこでも繋がる安定した回線を使いたいのであれば圧倒的におすすめです。20GBまで使っても月額2,728円なので、使い勝手が非常に良いです。さらに、今なら新規またはMNPでのミニプラン(3GB 990円)契約で最大半年間実質無料のキャンペーンも実施中。スマホプラン(20GB 2,728円)もMNPで10,000円相当(新規は3,000円)のPayPayポイントももらえます。普通に安いしキャンペーンも盛り沢山なので是非。

IIJmioはとにかく低価格で勝負してきました。格安SIM黎明期からの老舗メーカーなので、サポートなども安心です。eSIMなら2GB使えて440円〜、音声SIMでも858円〜という圧倒的な安さで、さらに20GBの大容量でも1,650円〜となっています。

楽天モバイルはなんといっても、使用量が3GBまでなら980円(税込1,078円)、さらにどれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)で国内通話し放題・データ使い放題というRakuten UN-LIMIT Ⅶのコスパが驚異的です。0円運用は終わってしまいましたが、それでも他社と比較して断然安く、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアに追いつくために赤字覚悟でサービス展開中なので乗らない手はないです。ひとまず契約しておいて損はないです。また他社と比較してもMNPでのキャッシュバックや還元がかなり優遇されているので、MNPでの契約がおすすめです。

関連記事

いよいよサービス開始した楽天モバイル。データ使い放題、通話し放題のRakuten UN-LIMITで3大キャリアに切り込んできました。気になるのは楽天モバイル以外のSIMフリースマホで楽天モバイルの回線が使えるかどうかとい[…]

ahamoはついにドコモが重い腰を上げ、ようやくリリースされた大容量低価格プランです。容量20GBで通信量も十分で、国内通話5分無料。そしてSIMフリー端末や海外スマホでも周波数的に使い勝手の良いドコモ回線。その他の格安SIMと違い、安定した本家のドコモ回線をそのまま利用可能なので、複数スマホ持ちやSIMフリースマホ使いに最適なSIMになっています。さらに100GBまで4,950円で使用できるahamo大盛りも始まりました。情強ならahamoという感じです。
※機種代⾦別途 ※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。

関連記事

ドコモの新プラン「ahamo」が2021年3月26日から受付が開始されました。受付開始から申込みが殺到し、新規MNPの受付を一時停止するほどの人気ぶりです。まあ私も早速契約したわけですけども。ということで、実際にahamoを含む4大[…]

ahamo
ソニー
最新情報をチェックしよう!