Xperia 1を購入レビュー。超縦長画面で俺たちのソニーが帰ってきた

ひさびさにソニーからわくわくできるXperiaがリリースされました。

そうその名はXperia 1です。

みどころはなんといっても21:9という超縦長の画面。

Xperia 1という名前からもソニーの本気度がうかがえます。

画面の前でXperia 1を買おうか迷っているあなた。

Xperia 1はめっちゃいいですよ!

ということでXperia 1が到着しましたので、早速レビューしていきましょう!

Xperia 1を徹底レビュー

それではXperia 1の使用感をレビューしていきましょう。

Xperia 1のスペック

Xperia 1の詳しいスペックはこちらに記事にしています。

Xperia 1のウリはとにかく21:9という超縦長の画面につきます。

Xperia 1の付属品

Xperia 1の付属品はこんな感じです。

いつもの

  • 充電器
  • USB Cケーブル
  • イヤホン

です。

ファーウェイ製品のようにクリアケースはついていないのであしからず。

Xperia 1のデザイン

トリプルレンズカメラにひさびさに復活のパープルとデザインでもワクワク要素が満載です。

カメラが3つならんでるぜ

まずはこの縦にならんだトリプルレンズカメラ。

色はついにパープルカラーが帰ってきた

そしておひさしぶりのパープル。

やっぱりXperiaといったらパープルでしょ。わしらのXperiaが帰ってきたんや。

背面はようやくフラットに戻った

もうランチパックとは言わせねえよ。

フラットな背面。

うん、今回のXperiaいい。

画面サイズは6.5インチだが魅力は21:9の超縦長画面

Xperia 1の画面サイズは6.5インチです。

画面サイズだけ見るとiPhone XS Maxと同じですが、その魅力は21:9という変態的な超縦長画面!

Xperia 1でChromeを見てみる

このようにChromeでWebサイトを見ると超縦長なので、かなり下のほうまで表示されるのでめっちゃ見やすいです。

iPhone XSと並べてみると一目瞭然。

Xperia 1でTwitterを見てみる

Twitterのような上から下に流れるようなアプリとは相性抜群。

タイムラインを一気に見わたせます。

こちらもiPhone XSと並べてみると一目瞭然。

YouTubeを観てみる

YouTubeは、、、スペースがあまりまくっていますね。

フルサイズ表示もできますが、かなり上下がカットされてしまいます。

21:9マルチウインドウで超縦長の本領発揮

しかし、これだけで終わらないのがXperia 1。

上にYouTubeを表示しながらでも、こんなに広々とネットを見ることができます。

超縦長の画面はマルチウインドウで本領発揮です。

スピーカーはさすがソニーといったところ

スピーカーは本体下と本体上から音が出ます。

最近主流の受話口とスピーカーが一体になっているタイプです。

音量も大きくしっかりステレオスピーカーでガンガン鳴らせます。

Dolby Atmosもサポートしていますし、このあたりはさすがソニーといった感じです。

イヤホンジャックがないのは残念

イヤホンジャックがないのはもはや時代の流れですかね。

残念ですが受けとめるしかなさそうです。

ワイヤレス充電(Qi)非対応なのも残念

Xperia 1はワイヤレス充電に非対応です。

そのぶんランチパックじゃなくなったことに感謝しましょう。

指紋認証は本体側面に。顔認証は非対応

指紋認証のセンサーの位置は本体側面になりました。

右手の親指で軽く触れて解除する感じです。

失敗もほとんどないですし、この位置いいですよ。

顔認証が欲しかったのが本音ですけど。

Antutuベンチマークからもスペックは問題なし

Antutuベンチマークの結果です。

  • CPU:105,851
  • GPU:156,318

最近の端末との比較では7位とかなり上位です。

スペックは全然問題ないです。

サイドセンスが使いやすくなっている

側面のエッジにいろいろな機能があるサイドセンスですが、これがかなり使いやすくなっています。

ダブルタップでサイドセンス起動

エッジをダブルタップするとサイドセンスが起動します。

さまざまなアプリやショートカットをえらべます。

エッジを下にスライドすると戻る

エッジを下にスライドすると戻るボタンのかわりになります。

何気にこれが一番便利です。

Xperia XZ3のときよりも感度があがって使いやすくなっている感じがします。

上にスライドで21:9マルチウインドウ

上にスライドすると21:9マルチウインドウが起動します。

この操作もかなりスムーズ。

サイドセンスとの合わせ技でマルチウインドウかなり使えそうです。

ドコモ・au・ソフトバンクでの発売日は6月中旬。予約受付中

国内での発売はドコモ・au・ソフトバンクとも6月中旬です。

既に予約受付中なので手に入れたい場合は今から予約しておきましょう。

ドコモオンラインショップで購入
ソフトバンクオンラインショップで購入
auオンラインショップで購入

まとめ

Xperia 1はひさびさにソニーの本気がうかがえる、俺たちのXperia。

超縦長という思いきった画面を搭載し尖ったソニーが帰ってきた製品です。

スペックももちろん申しぶんなくどんな作業もこなせます。

超縦長画面は使ってみるとかなりの可能性を感じます。

ぜひこの画面を使いこなしましょう!

Xperia 1 Ⅱを購入するなら

安くお得に購入するなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。SIMフリー化済みの未使用品、グローバル版、中古品と種類も豊富で、日本全国に店舗があり最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

グローバル版を直接輸入するならエクスパンシスもしくはイートレンでの購入がおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証もあるので安心です。

SIMフリー版やグローバル版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・auでは販売終了となっていますが、ahamoでおトクに購入可能です。※1

※1 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

ケースも一緒にお忘れなく。

おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

スマホをお得に購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならエクスパンシスもしくはイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

ドコモ・au・ソフトバンクで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

ソフトバンクで購入するなら他社からの乗り換え(MNP)・新規契約でキャッシュバック最大2万円を受けとれるスマホ乗り換え.comがさらにおすすめです。こちらの記事で詳しく解説しています。


おすすめの格安SIMランキング

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです!

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

LINEMOは安定のソフトバンク回線をそのまま使えて、3GBまで990円で使える安さが売りです。それほど多くの通信量は使わないけど、ちゃんとどこでも繋がる安定した回線を使いたいのであれば圧倒的におすすめです。20GBまで使っても月額2,728円なので、使い勝手が非常に良いです。さらに、今なら新規またはMNPでのミニプラン(3GB 990円)契約で最大半年間実質無料のキャンペーンも実施中。スマホプラン(20GB 2,728円)もMNPで10,000円相当(新規は3,000円)のPayPayポイントももらえます。普通に安いしキャンペーンも盛り沢山なので是非。

IIJmioはとにかく低価格で勝負してきました。格安SIM黎明期からの老舗メーカーなので、サポートなども安心です。eSIMなら2GB使えて440円〜、音声SIMでも858円〜という圧倒的な安さで、さらに20GBの大容量でも1,650円〜となっています。

楽天モバイルはなんといっても、使用量が3GBまでなら980円(税込1,078円)、さらにどれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)で国内通話し放題・データ使い放題というRakuten UN-LIMIT Ⅶのコスパが驚異的です。0円運用は終わってしまいましたが、それでも他社と比較して断然安く、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアに追いつくために赤字覚悟でサービス展開中なので乗らない手はないです。ひとまず契約しておいて損はないです。また他社と比較してもMNPでのキャッシュバックや還元がかなり優遇されているので、MNPでの契約がおすすめです。

関連記事

いよいよサービス開始した楽天モバイル。データ使い放題、通話し放題のRakuten UN-LIMITで3大キャリアに切り込んできました。気になるのは楽天モバイル以外のSIMフリースマホで楽天モバイルの回線が使えるかどうかとい[…]

ahamoはついにドコモが重い腰を上げ、ようやくリリースされた大容量低価格プランです。容量20GBで通信量も十分で、国内通話5分無料。そしてSIMフリー端末や海外スマホでも周波数的に使い勝手の良いドコモ回線。その他の格安SIMと違い、安定した本家のドコモ回線をそのまま利用可能なので、複数スマホ持ちやSIMフリースマホ使いに最適なSIMになっています。さらに100GBまで4,950円で使用できるahamo大盛りも始まりました。情強ならahamoという感じです。
※機種代⾦別途 ※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。

関連記事

ドコモの新プラン「ahamo」が2021年3月26日から受付が開始されました。受付開始から申込みが殺到し、新規MNPの受付を一時停止するほどの人気ぶりです。まあ私も早速契約したわけですけども。ということで、実際にahamoを含む4大[…]

ahamo

最新情報をチェックしよう!