iPhone Xを2週間使用レビュー。一般人にはおすすめしにくい機種

iPhone Xがうちにやってきてから2週間が経ちました。

発売日から現在までメイン端末として使い倒してみた使用感などをレポートしていきます。

iPhone 12を購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

楽天モバイルではアップグレードプログラムを上手く利用してiPhoneを最大半額で購入可能です。

関連記事

楽天モバイルでは「iPhoneアップグレードプログラム」というプログラムがあり、うまく利用することでiPhoneを最大半額で購入することができます。[template id="31500"]最大半額でiPhoneを購入可能[…]

前作iPhone 11はahamoでおトクに購入可能です。

※1 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。

ソフトバンクで購入するなら他社からの乗り換え(MNP)・新規契約でキャッシュバック最大2万円を受けとれるスマホ乗り換え.comがさらにおすすめです。こちらの記事で詳しく解説しています。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

created by Rinker
Apple(アップル)
¥53,535(2023/09/30 11:02:38時点 Amazon調べ-詳細)

ケースもお忘れではないですか?

おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

iPhone Xを2週間使ってみて感じたメリット

まずはiPhone Xを使ってみて感じたメリットを紹介しましょう。

この本体サイズでこんなに大画面というところに尽きる

iPhone Xを2週間使ってみて一番感じたのは、この本体サイズで5.8インチという大画面を堪能できるというところに尽きます。

この本体の売りといえばベゼルレス(狭額縁)と呼ばれる画面周囲のフレームが非常に細くなり、その分画面サイズが一気に拡大したことです。

5.8インチといえばiPhone 8 plusの5.5インチよりも大きいです。しかし本体サイズはiPhone 8 plusと比べると遥かに小さいのです。

やはりiPhone Xの売りはそこであることは間違いないです。

この小さな本体サイズで大画面。iPhone SEやiPhone 8やiPhone 8 plusなどどのiPhoneよりも大画面なので、ネットをする時もTwitterやInstagramをする時も非常に見やすいです。

これは素直に買ってよかったと思えるポイントです。

ホームボタンが無くなったことによる新しい操作は抜群に良い

iPhone Xではホームボタンがなくなりましたが、この操作が案外スムーズで1日もすれば慣れてしまいます。

手持ちのiPhone SEやGalaxy Note8を使っている時にもうっかり下部をスワイプしてしまうほどです。

動作もサクサクですし、わざわざホームボタンを押すよりこちらのほうが早いです。

この操作がこれからのスタンダードになれば良いと感じます。

デュアルレンズによるポートレートはカメラの出番を追いやった

さらにiPhone Xではカメラがデュアルレンズに変わっています。

iPhone 7 plus以降の本体が大きいplusシリーズではこれまでも搭載していましたが、iPhone Xではようやくこの小さいサイズの本体でも搭載してきました。

これが意味するところはミラーレスや一眼カメラの出番が減るということです。

デュアルレンズによるポートレートの出来はかなり素晴らしいです。

そのため、旅行先で同行者を撮影する時などにわざわざそういったカメラを出す必要が無くなりました。

がっつり撮影する時は「ミラーレスカメラを取り出すか」となるのですが、さっと撮るレベルぐらいなら「iPhone Xで良し」となるんです。

iPhone 8 plusは本体サイズが大きいのでそもそもカバンにしまっていることも多いでしょう。

そのためこのサイズでデュアルレンズを搭載したということに非常に意義があるのです。

アップルマニアには俄然おすすめできる

これだけの新技術を一気に搭載し、その能力を遺憾無く発揮できるのが今回のiPhone Xです。

正直iPhoneはiPhone 6以降、デザインもほとんど変化も無く、中身もワクワクするような技術は全然搭載されて来ませんでした。

車で言えばマイナーアップデートばかり繰り返してきたようなものです。

毎年その変化は乏しく、全く面白みに欠けてきた状態です。

それが今回はようやくデザイン、技術ともに大きな変化を遂げました。

iPhone Xは進化を待ちに待ったアップルマニアであれば心底満足できる機種になっています。

iPhone Xの不満点

上記のようなメリットはありますが、もちろん不満点あります。

iOSが大画面に向いていない

私が一番言いたいのはこれです。

iOSは残念ながら未だに小さな画面向きのOSのままであるということです。

Androidはホームボタン以外にもアプリボタン、戻るボタンがあります。

さらにサードパーティのアプリで「All in Oneジェスチャー」などをインストールすることで操作性を無限にカスタマイズすることができます。

これにより、あの6.2インチの大画面を誇るGalaxy S8+でさえも片手操作が可能になるのです。

関連記事:Galaxy S8+が片手操作も可能に!全画面表示を堪能するためAll in one Gesturesを導入

しかしiOSにはそのようなカスタマイズはできません。

そのため一つ画面を戻るにもわざわざ画面左上に配置された小さな戻るボタンを押さなければいけません。

おまけに苦し紛れで付けた機能である、ホームボタンをダブルクリックで画面全体を下げる「Reachability(簡易アクセス)」もiOS11から削除されてしまいました。

こういったことによりiOSは大画面との相性が非常に悪いのです。

とにかく本体が重たい

iPhone X(5.8インチ)の本体重量は174gです。Galaxy S8+(6.2インチ)の本体重量は173gです。

この大きさでなんでこんなに重たいのと思ってしまいます。

私が抱くiPhoneの理想といえば、軽く持ててさっと出せてサクサク操作できるというところです。

iPhone 8まではぎりぎり許容できましたが、こんなに重たくて大画面になってしまうともはやiPhoneではありません。

そして高価格。この価格で必要かと言われると不要

さらにはっきり言ってiPhone Xはかなり高いです。

アップルストアでの各端末の価格

  • iPhone 8(64GB):8万5104円
  • iPhone 8 plus(64GB):9万6984円
  • iPhone X(64GB):12万1824円
  • iPhone 8(256GB):10万3464円
  • iPhone 8 plus(256GB):11万5344円
  • iPhone X(256GB):14万184円

iPhone 8とiPhone Xの価格差は約4万円です。

4万円というと下手すればスマートフォンをもう一台買えてしまう価格です。

コスパを考えた時、iPhone Xは一般の人にはおすすめできない

確かにiPhone Xは画面は大きくなりカメラ性能もかなり向上し、ホームボタンが廃止され新しい操作性を示してくれました。

しかしこれだけの価格差を見た上で必要かと言われれば、わだかつはオススメしません。

iPhone 8、もしくはiPhone 7が安く買えるのであればそちらのほうをおすすめします。

希望はiPhone SEのサイズでこの技術を活用した端末

上述の通り、iPhoneの理想といえば、軽く持ててさっと出せてサクサク操作できるというところです。

正直今それを一番体現しているのはiPhone SEです。

しかしiPhone SEのデメリットは今となっては画面が小さすぎることです。

今回iPhone Xでついにアップルはホームボタンを廃止してまで画面の有効スペースをフル活用する術を提示してくれました。

iPhone SEのあの本体サイズでiPhone Xと同じ技術を盛り込み、画面サイズが4.7インチぐらいに持っていってくれたらと願います。

iPhone 12を購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

楽天モバイルではアップグレードプログラムを上手く利用してiPhoneを最大半額で購入可能です。

関連記事

楽天モバイルでは「iPhoneアップグレードプログラム」というプログラムがあり、うまく利用することでiPhoneを最大半額で購入することができます。[template id="31500"]最大半額でiPhoneを購入可能[…]

前作iPhone 11はahamoでおトクに購入可能です。

※1 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。

ソフトバンクで購入するなら他社からの乗り換え(MNP)・新規契約でキャッシュバック最大2万円を受けとれるスマホ乗り換え.comがさらにおすすめです。こちらの記事で詳しく解説しています。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

created by Rinker
Apple(アップル)
¥53,535(2023/09/30 11:02:38時点 Amazon調べ-詳細)

ケースもお忘れではないですか?

おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

スマホをおトクに購入するなら

安くおトクに買うならSIMフリーを白ロム通販ショップのイオシスでの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

関連記事

「ネットでスマホを買うのってなんか怖い」「不良品に当たったら泣き寝入りするしかないんでしょ?」そう思っているあなた、もしかしたら大きく損をしているかもしれません。今回は筆者が実際に通販サイト「イオシス」でiPhone XSを買ってみまし[…]

海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

安心のドコモ・ソフトバンク・auで購入するなら

ドコモ・ソフトバンク・auで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。困ったときも近くのお店で対応してもらえます。

MNPで乗り換えするなら

ソフトバンクにMNPで乗り換えるならスマホ乗り換え.comが圧倒的に早くておトクです。

キャッシュバック数万円などのキャンペーンが受けられて、スマホやPCで自宅でも乗り換えができます。機種はもちろんソフトバンクのXperiaやiPhoneまでそろっているのでソフトバンクへの乗り換えを考えている場合におすすめです。

おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

スマホをお得に購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

ドコモ・au・ソフトバンクで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

ソフトバンクで購入するなら他社からの乗り換え(MNP)・新規契約でキャッシュバック最大2万円を受けとれるスマホ乗り換え.comがさらにおすすめです。こちらの記事で詳しく解説しています。

おすすめの格安SIMランキング

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです!

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

LINEMOは安定のソフトバンク回線をそのまま使えて、3GBまで990円で使える安さが売りです。それほど多くの通信量は使わないけど、ちゃんとどこでも繋がる安定した回線を使いたいのであれば圧倒的におすすめです。20GBまで使っても月額2,728円なので、使い勝手が非常に良いです。さらに、今なら新規またはMNPでのミニプラン(3GB 990円)契約で最大半年間実質無料のキャンペーンも実施中。スマホプラン(20GB 2,728円)もMNPで10,000円相当(新規は3,000円)のPayPayポイントももらえます。普通に安いしキャンペーンも盛り沢山なので是非。

IIJmioはとにかく低価格で勝負してきました。格安SIM黎明期からの老舗メーカーなので、サポートなども安心です。eSIMなら2GB使えて440円〜、音声SIMでも858円〜という圧倒的な安さで、さらに20GBの大容量でも1,650円〜となっています。

楽天モバイルはなんといっても、使用量が3GBまでなら980円(税込1,078円)、さらにどれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)で国内通話し放題・データ使い放題というRakuten UN-LIMIT Ⅶのコスパが驚異的です。0円運用は終わってしまいましたが、それでも他社と比較して断然安く、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアに追いつくために赤字覚悟でサービス展開中なので乗らない手はないです。ひとまず契約しておいて損はないです。また他社と比較してもMNPでのキャッシュバックや還元がかなり優遇されているので、MNPでの契約がおすすめです。

関連記事

いよいよサービス開始した楽天モバイル。データ使い放題、通話し放題のRakuten UN-LIMITで3大キャリアに切り込んできました。気になるのは楽天モバイル以外のSIMフリースマホで楽天モバイルの回線が使えるかどうかとい[…]

ahamoはついにドコモが重い腰を上げ、ようやくリリースされた大容量低価格プランです。容量20GBで通信量も十分で、国内通話5分無料。そしてSIMフリー端末や海外スマホでも周波数的に使い勝手の良いドコモ回線。その他の格安SIMと違い、安定した本家のドコモ回線をそのまま利用可能なので、複数スマホ持ちやSIMフリースマホ使いに最適なSIMになっています。さらに100GBまで4,950円で使用できるahamo大盛りも始まりました。情強ならahamoという感じです。
※機種代⾦別途 ※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。

関連記事

ドコモの新プラン「ahamo」が2021年3月26日から受付が開始されました。受付開始から申込みが殺到し、新規MNPの受付を一時停止するほどの人気ぶりです。まあ私も早速契約したわけですけども。ということで、実際にahamoを含む4大[…]

ahamo
最新情報をチェックしよう!