iPhone 11 Pro・iPhone XS・Galaxy S10・Xperia 1・Pixel 3を比較。どれを買うべき?

  • 2019年9月13日
  • 2020年12月25日
  • iPhone 11

ついにリリースされた最強iPhone、iPhone 11 Pro。

これで各スマホメーカーのフラッグシップモデルが出揃ったわけですが、いざ買おうとなるとどれを買おうか悩みますよね。

ということでスペックを比較しながら、実際に全部使ったことのある私があなたにはどの機種がおすすめなのか見ていきましょう。

iPhone 12を購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならエクスパンシスもしくはイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

楽天モバイルではアップグレードプログラムを上手く利用してiPhoneを最大半額で購入可能です。

関連記事

楽天モバイルでは「iPhoneアップグレードプログラム」というプログラムがあり、うまく利用することでiPhoneを最大半額で購入することができます。[template id="31500"]最大半額でiPhoneを購入可能[…]

前作iPhone 11はahamoでおトクに購入可能です。

※1 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。

ソフトバンクで購入するなら他社からの乗り換え(MNP)・新規契約でキャッシュバック最大2万円を受けとれるスマホ乗り換え.comがさらにおすすめです。こちらの記事で詳しく解説しています。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

created by Rinker
Apple(アップル)
¥50,690(2023/06/03 22:30:00時点 Amazon調べ-詳細)

ケースもお忘れではないですか?

おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

iPhone 11 Proの特徴

iPhone 11 Proは次のような特徴があります。

  • トリプルカメラ搭載でiPhoneでも超広角が楽しめるようになった
  • バッテリー持ちがiPhone XSから4時間も改善
  • スマホ史上最速のCPUを搭載

一番大きな特徴はカメラの進化です。超広角での撮影はほんとに楽しいですよ。それ以外も昨年のiPhone XSからしっかり進化が見られます。

iPhone XSの特徴

  • デュアルレンズカメラでボケもしっかり表現
  • 持ちやすいサイズ感
  • 高級感たっぷりのデザイン
  • 昨年のフラッグシップモデルなので性能も十分

iPhone XSは昨年のフラッグシップモデルなので、そのポテンシャルはまだまだ十分すぎるものがあります。またカメラも超広角はありませんが、それを除けばボケ感などの表現も抜群です。

Galaxy S10の特徴

  • パンチホール搭載でさらに大画面化
  • それでいて小さく軽量な本体
  • トリプルカメラ搭載でついに超広角に対応
  • 写真撮影時のAIによる自動補正が非常に鮮やか
  • ディスプレイ上の超音波指紋認証に対応
  • 最大でRAM12GB/ストレージ1.5TBに対応

Galaxy S10はiPhone 11 Proの実質のライバルといっていいでしょう。抜群のスペックを誇り、一足お先にトリプルカメラを搭載。インカメラはパンチホールと呼ばれる小さい穴にし画面内に収めたため、小型軽量な本体ながら大画面となっています。

Xperia 1の特徴

  • アスペクト比21:9の超縦長画面
  • 4K HDR OLEDディスプレイ
  • Xperia初のトリプルカメラで超広角に対応
  • Xperiaならではの使いやすい操作感
  • Xperia原点カラー”パープル”も投入

Xperia 1の特徴はなんといっても超縦長画面。唯一無二のこの画面は情報量が多くTwitterやウェブサイトが非常に見やすい画面になっています。そして操作感はいつものXperiaで安心して使えます。

Pixel 3の特徴

  • 小型で軽い扱いやすいボディ
  • 暗いところでもはっきり写るカメラ
  • Google純正なので常に最新OS
  • ハイスペックながら圧倒的なコスパ

Pixel 3はとにかく圧倒的なコスパが売りです。Googleが力を入れてたくさんのキャンペーンをやってくれたおかげで非常におトクな機種になりました。

iPhone 11 Pro・iPhone XS・Galaxy S10・Xperia 1・Pixel 3のスペックの違いや進化点

まずはスペック表を見てみましょう。

iPhone 11 Pro
ストレージ容量(ROM)64GB/256GB/512GB
価格106,800円〜
CPUA13 Bionicチップ
メモリ(RAM)6GB
ディスプレイサイズ5.8インチ
解像度2436×1125 458ppi
本体サイズ144.0×71.4×8.1mm
重量188g
メインカメラ12MP(F2.4 超広角)+12MP(F1.8 広角) +12MP(F2.0 望遠)(トリプルカメラ)
インカメラ12MP(F2.2)
充電方法ワイヤレス充電(Qi)対応
防水防塵IP68
SDカード非対応
認証方法Face ID
おサイフケータイ対応
イヤホンジャック非搭載
バッテリー容量3,190mAh
カラーバリエーションミッドナイトグリーン
シルバー
スペースグレイ
ゴールド
iPhone XSGalaxy S10Xperia 1Pixel3
ストレージ容量(ROM)64GB/256GB/512GB128GB/512GB128GB64GB/128GB
価格112,800円〜99,700円〜120,000円〜95,000円〜
CPUA12 BionicチップSnapdragon 855もしくはExynos9820Snapdragon 855Snapdragon 845
メモリ(RAM)4GB8GB6GB4GB
ディスプレイサイズ5.8インチ6.1インチ6.5インチ5.5インチ
解像度2436×1125 458ppi1440 × 3040 550ppi3,840 × 1,6441080×2160 443ppi
本体サイズ143.6×70.9×7.7mm70.4 × 149.9 × 7.8mm167 × 72 × 8.2mm145.6×68.2×7.9mm
重量177g157g180g148g
メインカメラ12MP(デュアルカメラ)望遠12MP(F2.1)+広角12MP(F1.4/2.4)+超広角16MP(F2.2)(トリプルカメラ)標準12MP(F1.6)+超広角12MP(F2.4) +望遠12MP(F2.4)(トリプルカメラ)12.2MP(シングルカメラ)
インカメラ7MP10MP8MP8MP(デュアルカメラ)
充電方法ワイヤレス充電(Qi)対応ワイヤレス充電(Qi)対応ワイヤレス充電(Qi)非対応ワイヤレス充電(Qi)対応
防水防塵IP68IP68IP68IP68
SDカード非対応対応対応非対応
認証方法Face ID顔認証、画面内超音波指紋認証指紋認証指紋認証
おサイフケータイ対応国内版対応、海外版非対応国内版対応、海外版非対応対応
イヤホンジャック非搭載有り非搭載非搭載
バッテリー容量2658mAh3,400mAh3,330mAh2,915mAh
カラーバリエーションゴールドプリズムホワイトホワイトクリアリーホワイト
スペースグレイプリズムブラックブラックノットピンク
シルバープリズムグリーングレージャストブラック
プリズムブルーパープル

iPhone 11 Pro・iPhone XS・Galaxy S10・Xperia 1・Pixel 3の各スペックを比較

それでは各モデルのスペックを比較していきましょう。

CPUや処理性能を比較

処理性能が高い順に並べると次のようになります。

  1. iPhone 11 Pro
  2. Galaxy S10、Xperia 1
  3. iPhone XS
  4. Pixel 3

この中で最も処理性能が高いのはA13 Bionicチップを搭載するiPhone 11 Proです。発表会でも高らかに宣言されていましたね。

次いでSnapdragon 855を搭載するGalaxy S10、Xperia 1となります。とはいえ昨年の最高性能を誇るSnapdragon 845を搭載したPixel 3でも全然不自由はないんですけどね。もたついたりフリーズしたりというのはほとんどないです。

メモリ(RAM)容量を比較

動作の快適性に関わるメモリ(RAM)の容量が大きい順に並べると次のようになります。

  1. Galaxy S10
  2. iPhone 11 Pro、Xperia 1
  3. Pixel 3、iPhone XS

Galaxy S10は圧巻の8GBのメモリを搭載しています。ゲームでも動画編集でもなんでも来いって感じです。ただゲームをゴリゴリプレイしない場合は4GBもあれば十分という感じもあります。

ディスプレイサイズを比較

ディスプレイサイズが大きい順に並べると次のようになります。

  1. Xperia 1
  2. Galaxy S10
  3. iPhone 11 Pro、iPhone XS
  4. Pixel 3

Xperia 1の6.5インチが圧巻です。しかも超縦長なので画面のインパクトは独り占めしています。

本体サイズを比較

本体サイズが小さい順に並べると次のようになります。

  1. Pixel 3
  2. iPhone XS
  3. Galaxy S10
  4. iPhone 11 Pro
  5. Xperia 1

Pixel 3が圧倒的に小さいです。あなたがハイスペックで小さくて軽い機種を求めているのであれば断然Pixel 3をおすすめします。

バッテリー容量を比較

電池持ちに影響するバッテリー容量を大きい順に並べると次のようになります。

  1. Galaxy S10
  2. Xperia 1
  3. iPhone 11 Pro
  4. Pixel 3
  5. iPhone XS

Galaxy S10は3,400mAhとかなりの大容量のバッテリーを搭載しています。

カメラ性能を比較

カメラ性能が良い順に並べると次のようになります。

  1. Galaxy S10
  2. iPhone 11 Pro
  3. Xperia 1
  4. Pixel 3
  5. iPhone XS

Galaxy S10は望遠12MP+広角12MP+超広角16MPのトリプルカメラを搭載しています。Galaxy S10以外にもiPhone 11 Pro、 Xperia 1もトリプルカメラを搭載していますが、Galaxy S10が優秀なのはAIによる自動補正です。

非常にビビッドで鮮やかな写真に補正してくれるので、加工なしでそのままInstagramにアップできるレベルの仕上がりです。カメラでスマホを選ぶなら断然Galaxy S10がおすすめです。

防水性能を比較

どのモデルもIP68という最高クラスの防水防塵性能を備えていますのでご安心ください。

価格を比較

価格(発売時の定価)は安いものから順に並べると次のようになります。

  1. Pixel 3:定価95,000円〜
  2. Galaxy S10:定価99,700円〜
  3. iPhone 11 Pro:定価106,000円〜
  4. iPhone XS:定価112,800円〜
  5. Xperia 1:定価120,000円〜

やはりPixel 3が定価から一番安く、キャンペーンを連発してくれたおかげでその後もさらに安くなっていてPixel 3のコスパが際立つ形となっています。

iPhone 11 Proは円高のおかげでiPhone XSよりかなり進化しているにもかかわらず、かなりお安くなりました。iPhone 11 Pro、すごくお得感あります。

iPhone 11 Pro・iPhone XS・Galaxy S10・Xperia 1・Pixel 3のどれを買うべき?

これらを踏まえて、用途別におすすめモデルをご紹介いたします。

ゲームや動画処理性能で選ぶなら

これはCPU性能が最も高いiPhone 11 Proをおすすめいたします。メモリ容量が圧倒的に大きいGalaxy S10もおすすめです。

カメラで選ぶなら

カメラ性能なら断然Galaxy S10をおすすめします。超広角の楽しさだけでなく、AIの自動補正が抜群で青空も食事も、何も考えなくてもすごくいい感じに撮れます。

コスパで選ぶなら

これはもう確実にPixel 3をおすすめします。こんなサクサクだしカメラも良くて、この値段でいいの?ってレベルです。

まとめ

正直今回あげたモデルはどれも超ハイスペックかつカメラ性能も良いので、どれも間違いはないです。

しかしそれぞれ得意分野があるので、あーやっぱりカメラこっちのほうがよかったんだといった感じで後悔しないためにもしっかり選びましょう。

iPhone 12を購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならエクスパンシスもしくはイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

楽天モバイルではアップグレードプログラムを上手く利用してiPhoneを最大半額で購入可能です。

関連記事

楽天モバイルでは「iPhoneアップグレードプログラム」というプログラムがあり、うまく利用することでiPhoneを最大半額で購入することができます。[template id="31500"]最大半額でiPhoneを購入可能[…]

前作iPhone 11はahamoでおトクに購入可能です。

※1 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。

ソフトバンクで購入するなら他社からの乗り換え(MNP)・新規契約でキャッシュバック最大2万円を受けとれるスマホ乗り換え.comがさらにおすすめです。こちらの記事で詳しく解説しています。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

created by Rinker
Apple(アップル)
¥50,690(2023/06/03 22:30:00時点 Amazon調べ-詳細)

ケースもお忘れではないですか?

おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

スマホをお得に購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならエクスパンシスもしくはイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

ドコモ・au・ソフトバンクで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

ソフトバンクで購入するなら他社からの乗り換え(MNP)・新規契約でキャッシュバック最大2万円を受けとれるスマホ乗り換え.comがさらにおすすめです。こちらの記事で詳しく解説しています。

おすすめの格安SIMランキング

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです!

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

LINEMOは安定のソフトバンク回線をそのまま使えて、3GBまで990円で使える安さが売りです。それほど多くの通信量は使わないけど、ちゃんとどこでも繋がる安定した回線を使いたいのであれば圧倒的におすすめです。20GBまで使っても月額2,728円なので、使い勝手が非常に良いです。さらに、今なら新規またはMNPでのミニプラン(3GB 990円)契約で最大半年間実質無料のキャンペーンも実施中。スマホプラン(20GB 2,728円)もMNPで10,000円相当(新規は3,000円)のPayPayポイントももらえます。普通に安いしキャンペーンも盛り沢山なので是非。

IIJmioはとにかく低価格で勝負してきました。格安SIM黎明期からの老舗メーカーなので、サポートなども安心です。eSIMなら2GB使えて440円〜、音声SIMでも858円〜という圧倒的な安さで、さらに20GBの大容量でも1,650円〜となっています。

楽天モバイルはなんといっても、使用量が3GBまでなら980円(税込1,078円)、さらにどれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)で国内通話し放題・データ使い放題というRakuten UN-LIMIT Ⅶのコスパが驚異的です。0円運用は終わってしまいましたが、それでも他社と比較して断然安く、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアに追いつくために赤字覚悟でサービス展開中なので乗らない手はないです。ひとまず契約しておいて損はないです。また他社と比較してもMNPでのキャッシュバックや還元がかなり優遇されているので、MNPでの契約がおすすめです。

関連記事

いよいよサービス開始した楽天モバイル。データ使い放題、通話し放題のRakuten UN-LIMITで3大キャリアに切り込んできました。気になるのは楽天モバイル以外のSIMフリースマホで楽天モバイルの回線が使えるかどうかとい[…]

ahamoはついにドコモが重い腰を上げ、ようやくリリースされた大容量低価格プランです。容量20GBで通信量も十分で、国内通話5分無料。そしてSIMフリー端末や海外スマホでも周波数的に使い勝手の良いドコモ回線。その他の格安SIMと違い、安定した本家のドコモ回線をそのまま利用可能なので、複数スマホ持ちやSIMフリースマホ使いに最適なSIMになっています。さらに100GBまで4,950円で使用できるahamo大盛りも始まりました。情強ならahamoという感じです。
※機種代⾦別途 ※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。

関連記事

ドコモの新プラン「ahamo」が2021年3月26日から受付が開始されました。受付開始から申込みが殺到し、新規MNPの受付を一時停止するほどの人気ぶりです。まあ私も早速契約したわけですけども。ということで、実際にahamoを含む4大[…]

ahamo
最新情報をチェックしよう!