iPhone・Galaxyスマホ投げ売り終了。結局何をどこで買うのがお得?

  • 2022年6月16日
  • 2022年6月16日
  • iPhone 13

昨年から続いたiPhoneやGalaxyの投げ売りがついに終了に向かっています。

そこで今回は、これまでの流れと今の状況、さらに今後のお得なスマホの買い方を紹介していきます。

今回の動画はこちら!

iPhone 13を購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならエクスパンシスもしくはイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

楽天モバイルではアップグレードプログラムを上手く利用してiPhoneを最大半額で購入可能です。

関連記事

楽天モバイルでは「iPhoneアップグレードプログラム」というプログラムがあり、うまく利用することでiPhoneを最大半額で購入することができます。[template id="31500"]最大半額でiPhoneを購入可能[…]

型落ちモデルのiPhone 11はahamoでおトクに購入可能です。

※1 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。

ソフトバンクで購入するなら他社からの乗り換え(MNP)・新規契約でキャッシュバック最大2万円を受けとれるスマホ乗り換え.comがさらにおすすめです。こちらの記事で詳しく解説しています。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

ケースもお忘れではないですか?

おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

iPhone・Galaxy投げ売りの歴史

投げ売りの時系列は下の表のとおりです。

初めは細々と進められていましたが、iPhone13シリーズの発表後、12シリーズの投げ売りが始まり次々と対象機種が増えていったという感じでした。

最終的にはGalaxyや発売直後のiPhoneにまで波及していきました。

その後、今年の4月辺りに総務省に怒られ、現在は下火になってきているという状況です。

主な機種
2021年8月〜iPhone SE(第2世代)
一括1円
2021年12月〜iPhone 12 mini
一括1円
2022年1月〜iPhone 12
一括1円
iPhone 13 mini
返却1円
一括9,800円
iPhone 13
返却1円
一括19,800円
2022年2月〜Galaxy S20
一括10円
2022年3月〜iPhone SE(第3世代)
一括1円
Galaxy S21
一括19,800円
2022年4月おこられる

総務省におこられた

総務省が指導をした理由というのが、電気通信事業法第27条の3の規定違反でした。

具体的にはこの法律の「通信料金と端末代金の分離」に反するとのことです。

さらに、細かいルールとして通信契約とセット購入時の端末代金の値引き等の利益の提供を上限2万円に制限する規定を超えているとも指摘されました。

引用:総務省
引用:総務省

投げ売りの内訳

下の表は、実際にどうやって投げ売りの割引がされていたかを示しています。

MNPでの購入の場合は、まず本体代金から乗り換え特典として22,000円引き。これは総務省としては許容範囲内になります。

ここに加えて、店舗独自の機種購入特典で35,023円を引いて総額1円にしていたのがアウトだったというわけです。

iPhone SE(第2世代)MNPで購入
本体代金57,024円
乗り換え特典△22,000円総務省的にはOK
機種購入特典△35,023円店舗独自(これがNG)
総額1円

総務省が怒ったもう1つの原因を示したのがこちらの表です。

総務省的には、端末代金と通信料金を分離するべきとのことなので端末のみの購入も受け入れないといけないことになります。

先ほどの機種購入特典を使えば、MNPが無くても定価より安い22,001円で買えるはずなのに、実際は売るのを拒んでいたためこれもアウトです。

iPhone SE(第2世代)MNPで購入端末のみ購入
本体代金57,024円57,024円
乗り換え特典△22,000円
機種購入特典△35,023円△35,023円
総額1円22,001円本来は端末のみでも
売らないとNG

総務省「聞いてるで?」

総務省は、このような投げ売りに関して寄せられた消費者からの通報についての詳細なレポートを公開しています。

引用:総務省
引用:総務省
引用:総務省

キャリアの中では特にauとソフトバンクで多発していたことが分かります。

引用:総務省

店舗形態で言えば、キャリアショップよりも量販店の方がよく行われていました。その割合は量販店全体の14%というリアルな数字になっています。

引用:総務省

実際の事例についても紹介されていて、「回線契約をする人に販売するため」と顧客をはっきり区別したケースや、「MNPや新規向けの在庫はあっても単体購入の在庫がない」というよく分からない理由、さらに電話で事前予約しても「対応したスタッフの間違い」で在庫がないと言われたケースもあったようです。

今はどうなってるのか?

今現在の状況は、割引額を下げて様子見しているといった感じです。

あるいは、量販店の場合はその量販店のポイントで還元する形も見られます。

現在の価格は下の表にある通り、一括1円だったものが一括9,800円や24,800円になるなど、かなり割引額を抑えていることが分かります。

いぜんのすがたいまのすがた
iPhone SE(第3世代)一括1円一括9,800円
iPhone 12一括1円一括24,800円

どこで買うのがおすすめか

投げ売りも下火になってきているので、今後お得にスマートフォンを購入する方法を見ていきたいと思います。

投げ売り以外の有力な選択肢は2つです。1つ目は楽天モバイルでのMNP、2つ目にイオシスで白ロムの購入をおすすめします。

楽天モバイルでMNPを使えば、2万円分のポイント還元があります。

イオシスで端末のみ購入すると、同様に定価から2万円ほど安い値段から購入可能です。

一方の現在店舗で行われているキャンペーンはキャリアと契約することになるため、契約期間中は割と高めの通信費を払うことになります。

これを避けるためにサブブランドへの即変更をしたいところですが、認められていないキャリアも多く、au→povoやSoftbank→LINEMOは確実にNGと言われています。

定価店舗
(要MNP)
楽天モバイル
(要MNP)
イオシス
iPhone SE
(第3世代)
57,800円〜一括9,800円32,800円〜37,800円〜
(中古A)
iPhone 12 mini69,800円〜49,800円〜43,800円〜
(中古C)
iPhone 1286,800円〜一括24,800円57,440円〜55,800円〜
(中古C)
iPhone 13 mini86,800円〜53,400円〜74,800円〜
(中古A)
iPhone 1398,800円〜71,470円〜82,800円〜
(中古A)

楽天モバイルとドコモの料金差

次に、従来のキャリアの通信料金がどれほど割高かを見ていきます。

楽天モバイルは今夏からの新プランだと、3GBまで980円、20GBまで1,980円、無制限2,980円となっています。

ドコモの5Gギガライトは、1GBまで3,150円、3GBまで4,150円、5GBまで5,150円、7GBまで6,150円で、5Gギガホプレミアだと、3GBまで5,150円、無制限6,680円という料金になっています。

1GBまで3GBまで5GBまで7GBまで20GBまで無制限
楽天モバイル980円980円1,980円1,980円1,980円2,980円
ドコモ5G
ギガライト
3,150円4,150円5,150円6,150円
ドコモ5G
ギガホプレミア
5,150円5,150円6,680円6,680円6,680円6,680円
価格差2,170円3,170円4,170円4,170円4,700円3,700円

次の表は楽天モバイルとドコモをそれぞれ契約した際の損益分岐点を計算したものです。

実際に使う通信量の損益分岐点の月数より長く使うのであれば、楽天モバイルの方がお得ということになります。

基本的には長く使うほど、多く使うほど楽天モバイルの方がお得になっていきます。

差額1GB
まで
3GB
まで
5GB〜7GB20GB
まで
無制限
iPhone SE
(第3世代)
23,000円
店舗:一括9,800円
楽天:32,800円
10.6ヶ月7.2ヶ月5.5ヶ月4.9ヶ月6.2ヶ月
iPhone 1232,600円
一括:24,800円
楽天:57,440円
15.0ヶ月10.3ヶ月7.8ヶ月6.9ヶ月8.8ヶ月

使用用途によって最適な通信会社は異なる

ここまでの内容でも分かる通り、使用用途によって最適な通信会社や買い方は変わってきます。

投げ売りに代わる、お得にスマホ本体を購入する方法としては、やはりイオシス楽天モバイルがおすすめです。

MNPを使用しないならイオシスで白ロムの購入、MNPが使えるなら楽天モバイルを利用することをおすすめします。

iPhone 13を購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならエクスパンシスもしくはイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

楽天モバイルではアップグレードプログラムを上手く利用してiPhoneを最大半額で購入可能です。

関連記事

楽天モバイルでは「iPhoneアップグレードプログラム」というプログラムがあり、うまく利用することでiPhoneを最大半額で購入することができます。[template id="31500"]最大半額でiPhoneを購入可能[…]

型落ちモデルのiPhone 11はahamoでおトクに購入可能です。

※1 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。

ソフトバンクで購入するなら他社からの乗り換え(MNP)・新規契約でキャッシュバック最大2万円を受けとれるスマホ乗り換え.comがさらにおすすめです。こちらの記事で詳しく解説しています。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

ケースもお忘れではないですか?

おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

スマホをお得に購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならエクスパンシスもしくはイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

ドコモ・au・ソフトバンクで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

ソフトバンクで購入するなら他社からの乗り換え(MNP)・新規契約でキャッシュバック最大2万円を受けとれるスマホ乗り換え.comがさらにおすすめです。こちらの記事で詳しく解説しています。

おすすめの格安SIMランキング

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです!

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

LINEMOは安定のソフトバンク回線をそのまま使えて、3GBまで990円で使える安さが売りです。それほど多くの通信量は使わないけど、ちゃんとどこでも繋がる安定した回線を使いたいのであれば圧倒的におすすめです。20GBまで使っても月額2,728円なので、使い勝手が非常に良いです。さらに、今なら新規またはMNPでのミニプラン(3GB 990円)契約で最大半年間実質無料のキャンペーンも実施中。スマホプラン(20GB 2,728円)もMNPで10,000円相当(新規は3,000円)のPayPayポイントももらえます。普通に安いしキャンペーンも盛り沢山なので是非。

IIJmioはとにかく低価格で勝負してきました。格安SIM黎明期からの老舗メーカーなので、サポートなども安心です。eSIMなら2GB使えて440円〜、音声SIMでも858円〜という圧倒的な安さで、さらに20GBの大容量でも1,650円〜となっています。

楽天モバイルはなんといっても、使用量が3GBまでなら980円(税込1,078円)、さらにどれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)で国内通話し放題・データ使い放題というRakuten UN-LIMIT Ⅶのコスパが驚異的です。0円運用は終わってしまいましたが、それでも他社と比較して断然安く、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアに追いつくために赤字覚悟でサービス展開中なので乗らない手はないです。ひとまず契約しておいて損はないです。また他社と比較してもMNPでのキャッシュバックや還元がかなり優遇されているので、MNPでの契約がおすすめです。

関連記事

いよいよサービス開始した楽天モバイル。データ使い放題、通話し放題のRakuten UN-LIMITで3大キャリアに切り込んできました。気になるのは楽天モバイル以外のSIMフリースマホで楽天モバイルの回線が使えるかどうかとい[…]

ahamoはついにドコモが重い腰を上げ、ようやくリリースされた大容量低価格プランです。容量20GBで通信量も十分で、国内通話5分無料。そしてSIMフリー端末や海外スマホでも周波数的に使い勝手の良いドコモ回線。その他の格安SIMと違い、安定した本家のドコモ回線をそのまま利用可能なので、複数スマホ持ちやSIMフリースマホ使いに最適なSIMになっています。さらに100GBまで4,950円で使用できるahamo大盛りも始まりました。情強ならahamoという感じです。
※機種代⾦別途 ※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。

関連記事

ドコモの新プラン「ahamo」が2021年3月26日から受付が開始されました。受付開始から申込みが殺到し、新規MNPの受付を一時停止するほどの人気ぶりです。まあ私も早速契約したわけですけども。ということで、実際にahamoを含む4大[…]

ahamo
最新情報をチェックしよう!