今回はGalaxy Z Fold 3の次期モデル、Galaxy Z Fold 4の最新情報や噂について見ていきたいと思います。
今回の動画はこちら!
Galaxy Z Fold 4を購入するなら
安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。
- Galaxy Z Fold 4のSIMフリー版の在庫・価格をイオシスで見てみる。
海外スマホを直接輸入するならエクスパンシスもしくはイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。
- Galaxy Z Fold 4のグローバルSIMフリー版の在庫・価格をエクスパンシスで見てみる。
- Galaxy Z Fold 4のグローバルSIMフリー版の価格・在庫をイートレンで見てみる。
SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。
ドコモ・auで購入するなら契約手数料・頭金0円で24時間受付のオンラインショップがおすすめ。
- Galaxy Z Fold 4の価格・在庫を
ドコモオンラインショップで見てみる。
- Galaxy Z Fold 4の価格・在庫を
auオンラインショップで見てみる。
ケースやフィルムもお忘れではないですか?
おすすめの格安SIM
ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。
- 1位:LINEMO
(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
- 2位:
IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
- 3位:楽天モバイル
(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
- 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5
※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。
詳細はページの下部でも解説しています。
Galaxy Z Fold 4の特徴
Z Fold 3からの大きな改善点として挙げられているのは
- UTG(超薄型ガラス)の改良
- 本体が薄く軽く
- 新型のヒンジを搭載
- プロセッサ&冷却性能の向上
- カメラ性能向上
- 耐久性の向上
の6点です。
一方、バッテリー持ち、画面のアスペクト比、デザインなどは小幅な進化とされています。
Galaxy Z Fold 4 | Z Flip 4
Big improvements:
– Better UTG
– Thinner & lighter
– New hinge
– Processor & cooling
– Cameras
– DurabilitySmall improvements:
– Battery life
– Display aspect ratio
– Design
– Spen (Z Fold 4)
– Charging speed pic.twitter.com/GHx25VQSIR— Anthony (@TheGalox_) May 1, 2022
Galaxy Z Fold 4の発売日
気になる発売日ですが、2022年8月発表、9月頃発売になりそうと言われています。
合わせて、2022年7月に量産開始という情報も有力なものと見られます。
前作のGalaxy Z Fold 3は2021年8月末発売だったため、似たようなスケジュールになりそうですね。
Samsung's Z Fold 4 and Z Flip 4 phone production for July are more than double what it was for the Z Fold 3 and Z Flip 3. Pointing to a very strong launch. Might see a price cut.
— Ross Young (@DSCCRoss) April 20, 2022
Galaxy Z Fold 4のデザイン
今回かなり期待されていた、Sペンの本体収納は残念ながら見送られた可能性が高いです。
全体的なデザインについては、前作より少しコンパクトで薄型になるようです。
その要因は新しいヒンジの採用で、重さも多少軽くなると言われています。
Galaxy Z Fold4 will not have built-in S Pen. Fold4 will be a little smaller and thinner. This is correct. No one likes a brick.
— Ice universe (@UniverseIce) April 19, 2022
ディスプレイ
ディスプレイサイズはZ Fold 3と同じで、カバーディスプレイは6.19インチ、メインディスプレイが7.6インチになると言われています。
現行のUTGより耐久性に優れたSuper UTGを採用するため、Sペンが通常のSペンと同じ仕様になるとも言われています。Sペンは先が細めの方が書きやすいのでこれは嬉しいポイントですね。
Z Fold 4 and Google foldable will have similar sized foldable displays, but the Google cover display will be quite a bit smaller at 5.8". This should mean it will have a wider aspect ratio than the Samsung 6.19" Fold 4. Hear more at our conference next week.
— Ross Young (@DSCCRoss) May 2, 2022
カメラ
カメラは大幅に性能が向上するようです。
まず、画素数はSシリーズに並ぶ108MPを搭載すると言われています。
カメラ構成はGalaxy S22に近い構成になりそうで、カメラ性能控え目のZ Fold 3から大幅な性能アップですね。
メインディスプレイ下埋め込みのインカメラも、画素数が4MPから10MPに向上しそうです。
Galaxy Z Fold4 108MP Camera
— Dohyun Kim (@dohyun854) April 9, 2022
Galaxy Z Fold 4の価格
価格はGalaxy Z Fold 3より値下げされるようです。ヒンジ改良で部品数が減るのも要因の1つという情報もあります。
Galaxy Z Fold 3は海外1,799.99ドル(約19万8,000円)、国内価格237,600円で発売されていました。
今年どうなるか、というと円安とキャリア価格を考慮すると日本価格も安くなるとは必ずしも言えないように感じますね。
Galaxy Z Fold 3と比べて
前作Z Fold 3と比べると、デザインはほとんど変わらないように思います。
Z Fold 4は処理能力とカメラの性能向上、そして本体の軽量薄型化がポイントになりそうです。
これを踏まえると、もし現在Galaxy Z Fold 3を使っているなら、買い換えるほどではない気がします。
Galaxy Z Fold 3を持っていない場合は、イオシスで白ロムが164,800円からと安くなっているのでそれを購入するのもアリだと思います。
Galaxy Z Fold 4を購入するなら
安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。
- Galaxy Z Fold 4のSIMフリー版の在庫・価格をイオシスで見てみる。
海外スマホを直接輸入するならエクスパンシスもしくはイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。
- Galaxy Z Fold 4のグローバルSIMフリー版の在庫・価格をエクスパンシスで見てみる。
- Galaxy Z Fold 4のグローバルSIMフリー版の価格・在庫をイートレンで見てみる。
SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。
ドコモ・auで購入するなら契約手数料・頭金0円で24時間受付のオンラインショップがおすすめ。
- Galaxy Z Fold 4の価格・在庫を
ドコモオンラインショップで見てみる。
- Galaxy Z Fold 4の価格・在庫を
auオンラインショップで見てみる。
ケースやフィルムもお忘れではないですか?
おすすめの格安SIM
ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。
- 1位:LINEMO
(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
- 2位:
IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
- 3位:楽天モバイル
(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
- 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5
※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。
詳細はページの下部でも解説しています。