Galaxy Z Fold 2

Galaxy Z Fold 2とGalaxy Foldはどっちを買うべき?(比較)

折りたたみ大画面端末Galaxy Z Fold 2がついに発売されました。

進化した点もたくさんありますが、前作Galaxy Foldも白ロムや中古品の価格も安くなってきており狙い目となっております。

ということでどちらを買うべきか見ていきましょう。

‪Galaxy Z Fold 3を購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・auで購入するなら契約手数料・頭金0円で24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

ケースやフィルムもお忘れではないですか?

おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

Galaxy Foldのスペックや特徴

まずはGalaxy Foldのスペックや特徴を見ていきましょう。

Galaxy Foldのスペック

Galaxy Fold
ストレージ容量(ROM) 512GB
価格 219,440円〜
CPU Snapdragon 855
メモリ(RAM) 12GB
ディスプレイサイズ メイン 7.3インチ/カバー 4.6インチ
解像度 1536×2152 414ppi
本体サイズ 62.9(オープン時117.9)×160.9×17.1(オープン時7.6mm)
重量 276g
メインカメラ 望遠12MP(F2.4)+広角12MP(F1.5/2.4)+超広角16MP(F2.2)
インカメラ 10MP(F2.2)+8MP RGB深度カメラ(F1.9)
充電方法 ワイヤレス充電(Qi)対応、Power Share対応
防水防塵 非対応
SDカード 非対応
認証方法 顔認証、指紋認証
おサイフケータイ 非対応
イヤホンジャック 無し
バッテリー容量 4,380mAh
カラーバリエーション スペースシルバー
コスモスブラック
マーシャングリーン
アストロブルー

Galaxy Foldの特徴

  • 折りたたみディスプレイで開くと圧巻の7.3インチの大画面
  • 小型ディスプレイも搭載し開かなくても操作可能
  • 超広角レンズを含むトリプルレンズカメラ搭載でカメラ性能も抜群
  • Galaxy Note 10+とほぼ同等となる超ハイスペック

やはり目をひくのは7.3インチの大画面。

Galaxy Foldのレビューはこちらに詳細に記事にしています。

ACTIVATE

ついに正式に発売された2019年のベストオブお騒がせ端末、Galaxy Fold。いや、ベストはMate 30 Proか…

Galaxy Z Fold 2のスペックや特徴

スペックや特徴を見ていきましょう。

Galaxy Z Fold 2のスペック

Galaxy Z Fold 2
ストレージ容量(ROM)256GB/512GB
価格219,440円〜
CPUSnapdragon 865+
メモリ(RAM)12GB
ディスプレイサイズメイン 7.6インチ/サブ 6.2インチ
解像度1768×2208 414ppi
本体サイズ68(オープン時128.2)×159.2×16.8(オープン時6.9mm)
重量282g
メインカメラ望遠12MP(F2.4)+広角12MP(F1.8)+超広角12MP(F2.2)
インカメラ10MP(F2.2)
充電方法ワイヤレス充電(Qi)対応、Power Share対応
防水防塵非対応
SDカード非対応
認証方法顔認証、指紋認証
おサイフケータイ非対応
イヤホンジャック無し
バッテリー容量4,500mAh
カラーバリエーションミスティックブラック
ミスティックブロンズ

Galaxy Z Fold 2の特徴

Galaxy Z Fold 2

  • 4.6インチ→6.2インチに大画面化したサブディスプレイ
  • ノッチがなくなりメインディスプレイも7.3→7.6インチに
  • 半開きで固定できるようになった
  • 5G(sub-6&ミリ波)対応
  • QXGA+の解像度、リフレッシュレート120Hz対応
  • 12メガピクセル3眼カメラ(超広角、広角、望遠)
  • ストレージ256GB/RAM 12GB
  • バッテリー容量 4,500mAh
  • チップセット Snapdragon 865 or Exynos 990
  • カラーはブロンズとブラックの2色
  • ヒンジはシルバー、レッド、ブルー、ゴールド

Galaxy Z Fold 2のレビュー

Galaxy Z Fold 2の詳しいレビューはこちら。

関連記事

いよいよリリースされたGalaxy Z Fold 2。 日本でもauから発売されることが発表されましたが、海外では一足先にリリースされましたのでミスター人柱の私は海外版を購入しました。ということでGalaxy S2から毎回Ga[…]

Galaxy Z Fold 2

Galaxy Z Fold 2とGalaxy Foldのスペックを比較

それではスペックを比較してみましょう。

Galaxy Z Fold 2Galaxy Fold
ストレージ容量(ROM)256GB/512GB512GB
価格219,440円〜219,440円〜
CPUSnapdragon 865+Snapdragon 855
メモリ(RAM)12GB12GB
ディスプレイサイズメイン 7.6インチ/サブ 6.2インチメイン 7.3インチ/カバー 4.6インチ
解像度1768×2208 414ppi1536×2152 414ppi
本体サイズ68(オープン時128.2)×159.2×16.8(オープン時6.9mm)62.9(オープン時117.9)×160.9×17.1(オープン時7.6mm)
重量282g276g
メインカメラ望遠12MP(F2.4)+広角12MP(F1.8)+超広角12MP(F2.2)望遠12MP(F2.4)+広角12MP(F1.5/2.4)+超広角16MP(F2.2)
インカメラ10MP(F2.2)10MP(F2.2)+8MP RGB深度カメラ(F1.9)
充電方法ワイヤレス充電(Qi)対応、Power Share対応ワイヤレス充電(Qi)対応、Power Share対応
防水防塵非対応非対応
SDカード非対応非対応
認証方法顔認証、指紋認証顔認証、指紋認証
おサイフケータイ非対応国内版対応、海外版非対応
イヤホンジャック無し無し
バッテリー容量4,500mAh4,380mAh
カラーバリエーションミスティックブラックスペースシルバー
ミスティックブロンズコスモスブラック
マーシャングリーン
アストロブルー

Galaxy Z Fold 2とGalaxy Foldの違い

次のようなところに違いがあります。

  • Galaxy Z Fold 2は開いた時のメインディスプレイサイズが0.3インチ大きい7.6インチ
  • Galaxy Z Fold 2はサブディスプレイが1.6インチ大きい6.2インチ
  • バッテリー容量はGalaxy Z Fold 2のほうが120mAh大きい4,500mAh
  • チップセットはGalaxy Z Fold 2は1世代新しく高速なSnapdragon 865+

CPU(チップセット)や処理性能を比較

CPU

処理の速度に影響するCPU(チップセット)を比較してみましょう。

CPUはGalaxy Z Fold 2はAndroidスマホで現在最高性能のSnapdragon 865+です。

Galaxy Foldは1世代前のSnapdragon 855です。

Snapdragon 865のほうが25%性能向上しているのですが、どちらもめちゃめちゃサクサク動きます。

RAM(メモリ)・ストレージ容量を比較

メモリ

作業の一時保存場所となるRAM(メモリ)を比較してみましょう。

Galaxy Z Fold 2もGalaxy Foldも12GBという圧倒的な量を積んでいます。どちらもサクサク動きます。

ディスプレイサイズ・本体サイズ・重量を比較

Galaxy Z Fold 2は開くと7.6インチ、Galaxy Foldは7.3インチです。

Galaxy Foldでも十分大きかったのですが、Galaxy Z Fold 2は右上にあった余計なノッチなどをなくし、さらに大画面化に成功しました。

Galaxy Foldも十分大きいのですが、Galaxy Z Fold 2の画面サイズは圧倒的です。

重量はGalaxy Z Fold 2のほうが6グラム重いだけなので、ほとんど変わりません。

ディスプレイ画質を比較

Galaxy Z Fold 2の解像度は1,768×2,208です。Galaxy Foldの解像度は1,536×2,151です。Galaxy Z Fold 2のほうが画面が大きくなった分情報量は多いです。

生体認証を比較

画面ロック解除に使用する生体認証を比較してみましょう。

どちらも本体横に指紋認証がありますが、精度はぼちぼちなので、顔認証のほうが早いです。

バッテリー容量を比較

バッテリー

バッテリー容量はGalaxy Z Fold 2は4,500mAh、Galaxy Foldは4,380mAhでGalaxy Z Fold 2のほうが若干大きいですが、電池持ちはあまり変わりません。

どちらも大容量でバッテリー持ちは心配いりません。

Galaxy Foldのバッテリー持ちはこちらに記事にしています。

関連記事

ついにリリースされた最強変態端末Galaxy Fold。画面折りたたみというのは非常に実用性も高く面白いギミックではありますが、その分電池持ちはどうなのか気になりますよね。ということで実際に購入したGalaxy Fol[…]

カメラ性能を比較

Galaxy Foldで開いた状態で撮影したところ。
Galaxy Foldによる超広角&青空

Galaxy Z Fold 2もGalaxy Foldもカメラ性能はほとんど変わりません。どちらも超広角で広々撮影できますし、ボケ感もしっかり撮影できます。

AIによる補正もしっかり鮮やかに調整され、カメラはかなり優秀です。

防水性能を比較

どちらもその複雑な構造上防水に対応していません。

防水防塵性能についてはこちらの記事をどうぞ。

関連記事

いよいよサムスンから正式に発表された超変態端末Galaxy Z Fold 2。サムスンが誇る技術力をいかんなく発揮した端末ですが、果たして防水防塵性能はどんなものなのかみていきましょう。 [template id=[…]

価格を比較

Galaxy Z Fold 2は約22万円~となっています。

Galaxy Foldも約22万円だったのですが、イオシスでは白ロムが約14万円〜となっています。かなり価格が下がり手に入れやすくなりました。

Galaxy Z Fold 2とGalaxy Foldのどちらを選ぶべきか?

Galaxy Z Fold 2

これらを踏まえて、多少価格が高くてもさらに大画面でサブディスプレイも実用的になったほうが良いのであればGalaxy Z Fold 2です。

しかし折りたたみで7.3インチでも十分大画面なので、ポケットに入るタブレットをまず体験したいのであれば、高嶺の花だったGalaxy Foldが、約14万円から手に入れられることを考えると、Galaxy Foldのほうがおすすめです。

さらなる実用性を増したGalaxy Z Fold 2か、価格が下がり一般的な価格になったGalaxy Foldか、お好きなほうをどうぞ。

‪Galaxy Z Fold 3を購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・auで購入するなら契約手数料・頭金0円で24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

ケースやフィルムもお忘れではないですか?

おすすめの格安SIM

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです。

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

詳細はページの下部でも解説しています。

スマホをお得に購入するなら

安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。

海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。

ドコモ・au・ソフトバンクで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

ソフトバンクで購入するなら他社からの乗り換え(MNP)・新規契約でキャッシュバック最大2万円を受けとれるスマホ乗り換え.comがさらにおすすめです。こちらの記事で詳しく解説しています。

おすすめの格安SIMランキング

ACTIVATEがおすすめする格安SIMはこちらです!

  • 1位:LINEMO(ソフトバンクのオンライン専用プラン。安定で高速のソフトバンク回線をそのまま使用しつつ3GB 900円/月(税込990円)からという安さ)
  • 2位:IIJmio(音声SIMでも2GB:858円〜、eSIMだと2GB:440円〜という他社の追随を許さない安さ)
  • 3位:楽天モバイル(3GBまで980円(税込1,078円)、どれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)という驚異的な価格設定。他社と比べて通信料金がかなりお得。特にMNPを利用できるならキャッシュバックがかなりお得なので使わない手はないです。)
  • 4位:ahamo(安定のドコモ回線が月額2,970円(税込)、容量20GBに国内通話5分無料という革新的なプラン。さらに1,980円で80GB追加できる大盛りオプションも提供開始で死角なし)※1、2、3、4、5

※1 機種代⾦別途 ※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※3 MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 ※4 ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ※5 ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。

LINEMOは安定のソフトバンク回線をそのまま使えて、3GBまで990円で使える安さが売りです。それほど多くの通信量は使わないけど、ちゃんとどこでも繋がる安定した回線を使いたいのであれば圧倒的におすすめです。20GBまで使っても月額2,728円なので、使い勝手が非常に良いです。さらに、今なら新規またはMNPでのミニプラン(3GB 990円)契約で最大半年間実質無料のキャンペーンも実施中。スマホプラン(20GB 2,728円)もMNPで10,000円相当(新規は3,000円)のPayPayポイントももらえます。普通に安いしキャンペーンも盛り沢山なので是非。

IIJmioはとにかく低価格で勝負してきました。格安SIM黎明期からの老舗メーカーなので、サポートなども安心です。eSIMなら2GB使えて440円〜、音声SIMでも858円〜という圧倒的な安さで、さらに20GBの大容量でも1,650円〜となっています。

楽天モバイルはなんといっても、使用量が3GBまでなら980円(税込1,078円)、さらにどれだけ使っても月額2,980円(税込3,278円)で国内通話し放題・データ使い放題というRakuten UN-LIMIT Ⅶのコスパが驚異的です。0円運用は終わってしまいましたが、それでも他社と比較して断然安く、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアに追いつくために赤字覚悟でサービス展開中なので乗らない手はないです。ひとまず契約しておいて損はないです。また他社と比較してもMNPでのキャッシュバックや還元がかなり優遇されているので、MNPでの契約がおすすめです。

関連記事

いよいよサービス開始した楽天モバイル。データ使い放題、通話し放題のRakuten UN-LIMITで3大キャリアに切り込んできました。気になるのは楽天モバイル以外のSIMフリースマホで楽天モバイルの回線が使えるかどうかとい[…]

ahamoはついにドコモが重い腰を上げ、ようやくリリースされた大容量低価格プランです。容量20GBで通信量も十分で、国内通話5分無料。そしてSIMフリー端末や海外スマホでも周波数的に使い勝手の良いドコモ回線。その他の格安SIMと違い、安定した本家のドコモ回線をそのまま利用可能なので、複数スマホ持ちやSIMフリースマホ使いに最適なSIMになっています。さらに100GBまで4,950円で使用できるahamo大盛りも始まりました。情強ならahamoという感じです。
※機種代⾦別途 ※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 ※MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。

関連記事

ドコモの新プラン「ahamo」が2021年3月26日から受付が開始されました。受付開始から申込みが殺到し、新規MNPの受付を一時停止するほどの人気ぶりです。まあ私も早速契約したわけですけども。ということで、実際にahamoを含む4大[…]

ahamo
Galaxy Z Fold 2
最新情報をチェックしよう!